小1の息子が発達障害と診断 受け止められないのは母親失格か…早期に病気が分かることの意義

AI要約

発達障害を持つ子どもへの診断とその告知について

診断を受けた子どもとその家族の気持ちや対応について

精神科医が家族に寄り添みながら適切なサポートを提供する過程

 発達障害、不登校、ひきこもり、リストカット、摂食障害……。子どもの心の診療に携わる精神科医の宮﨑健祐さんが、子どもの心が元気を取り戻す方法を考えます。

 発達障害の診断を伝えるということは、その後に続く支援をスムーズに行っていくために、とても重要なことです。障害を抱える本人にとってはもちろんのこと、当事者が子どもさんだった場合、養育者に診断を理解して受け止めていただくことが大事になります。今回は、息子さんが発達障害と診断され、その告知を受けたお母さんについて紹介させていただきます。

 小学1年のひろと君(仮名)は、それまで発達の問題を指摘されることはありませんでした。ただ、お母さんは、幼いころから育てにくさを感じていました。小学校に入学してからは、クラスメートとうまくコミュニケーションが取れないことや、こだわりが強くて自分のやり方に固執してしまうことなどがあり、息子に発達の問題があるのではないかと、親子で病院を受診されました。

 ひろと君は、生育歴や診察時の様子、関連する検査などから、対人関係を築くのが苦手な自閉スペクトラム症(ASD)と診断されました。私は診断や必要な支援についてお伝えしました。お母さんは、その時は落ち着いた様子で、メモを取りながら聞いていましたが、私の言葉を一つも漏らすまいと思っておられる様子がとても印象的でした。

 その1か月後、お母さんだけに再び来院してもらいました。すると、診察室に入って少ししてから、発達障害だと診断されて実はショックだったという気持ちを涙ながらに打ち明けてくれたのです。

 「ずっと子どもの様子を見ていて、きっと発達障害があるのだろうと薄々予想はしていたけれど、病院の専門の先生が診たら、実は違うと言ってくれるのではないかと期待していました。でも、先生から診断を聞いて、本当の現実を突きつけられてしまったな、と。専門家の先生が言うのだからそうなのだろうな、と。その瞬間、奈落の底に落とされる気持ちがしました」

 こう話され、私が説明したことも実はほとんど頭に残っていなかったといいます。

 「でも、障害があるのだったら、親の自分がしっかりしないといけないと思って、そんな気持ちには蓋を閉めて頑張るしかない、落ち込んでなんかいられない、と頑張ってきました。でも、どうしてもつらくなってしまう……。母親失格だと思う」とも続けました。

 私は「思いや気持ちに蓋をせず、ありのままを話して大丈夫ですよ」とお伝えしました。

 その後、しばらく通院しているうちに、次第にひろと君の将来に対する不安や「自分の育て方が悪かったのではないか」という罪悪感などを話されるようになりました。私は、お母さんの気持ちに寄り添って話を聞きながら、先の見通しや育て方に由来するものではないことを説明しました。

 そして、ひろと君はこれからの過ごし方で大きく変わっていく可能性があること、学校との連携も重要であることなどをお伝えし、お母さんから許可をいただいて担任の先生と連絡を取り、ひろと君の支援方法について相談することにしました。その後、お母さんは少しずつ気持ちにゆとりを取り戻していきました。