古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに、チチェンイツァの64体

AI要約

チチェンイツァの貯水槽「チュルトゥン」で発見された多数の人骨は、生贄とされてきた若い女性ではなく、男児であることが判明した。

遺体の多くは近親者同士であることがわかり、一卵性双生児の割合が驚くほど高く、双子神話との関連が考察されている。

マヤの人々は生贄の子どもたちを埋葬する洞窟を冥界への入口と考え、豊作を祈るために元に戻る復活を象徴する生贄を捧げていた可能性が示唆されている。

古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに、チチェンイツァの64体

 1967年、古代マヤで最も栄えた都市の1つチチェンイツァの貯水槽「チュルトゥン」とそこにつながる洞窟で、考古学者たちが多数の人骨を発見した。このチュルトゥンは8世紀にわたって若い成人や子どもの生贄の埋葬に使われ、遺体のほとんどが若い女性とされてきた。マヤ文明は儀式の生贄に女性を捧げることを好んだと考えられていたからだ。

 しかし、2024年6月12日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文が定説を覆した。回収された64体の遺骨のDNAを分析したところ、すべて男児で、多くが3歳から6歳だったのだ。

「予想外の結果でした」と、論文の筆頭著者でドイツ、マックス・プランク進化人類学研究所の考古遺伝学者ロドリゴ・バルケラ氏は言う。「伝統的なメソアメリカ考古学では、この種の埋葬は豊穣を祈願する生贄と関連しており、そのために選ばれるのは通常は女性だったからです」

 意外だったのはそれだけではない。埋葬されていた子どもの多くが近親者だった。少なくとも4分の1の遺体が、同じ洞窟に埋葬された別の少年の兄弟かいとこで、一卵性双生児が2組も含まれていた。

 バルケラ氏によると、一卵性双生児が生まれる確率はわずか0.4パーセントで、64人分の遺骨の中から一卵性双生児が2組も見つかったのは偶然とは思えないという。これはいったいどういうことなのだろうか?

 バルケラ氏らは、近年、このチュルトゥンと洞窟から回収された人骨を新しい技術で調べなおしている。

 分析の結果、埋葬されたのは紀元500年から1300年代までの期間で、人数は100を超えるという。

 遺骨のほとんどが、紀元900年より前に埋葬されたものだった。紀元900年と言えば、チチェンイツァが北部マヤ低地(現在のメキシコのユカタン半島、グアテマラ北部、ベリーズにまたがる地域)で最も繁栄した都市だった時代だ。

 では、双子をはじめ、生贄に血縁者が多い点はどう考えればよいのだろうか。

 実は、双子はメソアメリカ神話に多く登場し、キチェ族がマヤ文明の初期から語り継いできた神話『ポポル・ブフ』の中心的なテーマになっている。

『ポプル・ブフ』によると、双子の兄弟であるフン・フンアフプーとブクブ・フンアフプーは球技をするために冥界に下りたが、試合に負けて2人とも殺された。

 フン・フンアフプーは斬首されたが、木に吊るされていた頭が乙女を孕(はら)ませ、こうして生まれた双子の英雄フンアフプーとイシュバランケは、犠牲と復活を繰り返しながら見事父の仇を討った。トウモロコシの枯死と芽生えは、双子の英雄の死と再生の象徴とされている。

 バルケラ氏は、マヤの人々は、生贄の子どもたちが埋葬された洞窟のような地下構造物を、冥界への入り口と見なしていたと考えている。そして、トウモロコシの豊作を祈願するため、英雄と同じ双子の少年や、その代わりとなる近縁にある少年を生贄にしていたのかもしれないという。