大阪名物「粟おこし」の老舗菓子店 空襲も泥棒も逃れた奇跡のトビラがあった【大東駿介のそのトビラオープン】

AI要約

大東駿介が大阪府堺市出身で関西を歩きながら街中の気になる「トビラ」を開ける番組を紹介。

堀江のオレンジストリートは雑貨やグルメなどが集まるオシャレな街で、家具の街としても知られる。

堀江には老舗家具メーカーや菓子店があり、粟おこしは大阪名物として知られている。

大阪名物「粟おこし」の老舗菓子店 空襲も泥棒も逃れた奇跡のトビラがあった【大東駿介のそのトビラオープン】

大阪府堺市出身の俳優・大東駿介が、関西をブラブラ歩きながら街中にある気になる「トビラ」を開けていく 『大東駿介のそのトビラオープン!』。

【大東駿介さん】「今週は、大阪・堀江です。『オレンジストリート』。ようここ来たな、学生時代」

「大阪の代官山」と呼ばれるほどオシャレな街のイメージが定着している堀江。中でも全長800メートルの立花通り、通称「オレンジストリート」は、雑貨、インテリア、ファッション、グルメなど新しい文化の発信地となっています。

ちなみに「立花」は、かつて「橘(たちばな)」と書いていたそうで、そこから「オレンジストリート」と呼ばれるようになったんです。

堀江はもともと「家具の街」として知られていました。

創業69年の老舗家具メーカー「BRIDGE WORKS」で、2代目のご主人、宮地秀和さんにお話を聞きました。江戸時代には堀江川という川があって、商業の集積地が作られました。川に囲まれていた堀江。その川が輸送に便利だということで周辺に材木屋さんが増え、「家具の街」として発展したと言われています。

1980年代までは全国有数の「家具の街」として栄えていた堀江ですが、次第に大型家具店などが増え始め、堀江の家具屋さんは衰退。そこで1991年に活性化委員会を作って、空きスペースでフリーマーケットを開催するなど、イベントをたくさんやっているうちに、「東京から若者に人気のブランド呼んできたらええやん」となり、いまではすっかり若者に人気の街として定着しているのだそうです。

次に大東さんが話を聞かせてもらったのは、創業から219年の歴史を持つ老舗菓子店「あみだ池 大黒」。江戸時代から大阪名物の「粟(あわ)おこし」を作り続けています。初代が「阿弥陀池」のほとりに店を開き、五穀豊穣の神・大黒様にあやかって「あみだ池 大黒」という店名になったそうです。

6代目会長の小林隆太郎さんによると、大阪は「天下の台所」と呼ばれ良質な米やあめなどの原料が安く手に入りました。それで大阪の人が「おいしい粟おこしを作ろう」と、お米を粟状に細かくつぶして、お米のおこしを「粟おこし」といって売り出したそうです。すると「大阪の粟おこしはおいしい」と、大阪名物になったのだそうです。

小林会長から「粟おこし」をいただいた大東さん。「おいしい。お米の香りがしっかりして、香ばしく、甘みとのバランスがめちゃくちゃいい」と大満足です。