「対応が十分だったのか考えるきっかけ」巨大地震発生の可能性は?いつまで注意必要?"臨時情報の役割"を専門家と紐解く=静岡県

AI要約

常葉大学副学長の阿部郁男教授が南海トラフ地震の臨時情報についてコメントし、地震への対応について考察している。

宮崎県沖での地震と南海トラフ地震の関係性について解説し、過去の事例との比較を行っている。

南海トラフ地震臨時情報の発表とその仕組みについて阿部教授が説明している。

<井手春希キャスター>

「スタジオにはゲストにお越しいただきました。常葉大学副学長で、津波工学が専門の阿部郁男教授です。初めての臨時情報が発表されてから、一夜明けて世の中の反応をどうご覧になりましたか」

<常葉大学副学長 阿部郁男教授>

「今回、南海トラフ地震の臨時情報という仕組みができてから、初めて巨大地震注意という情報が出されました。これに基づいていろんなところですね、さまざまな対応をしていただいたかと思うんですけども、その対応が十分だったのか足りなかったのか、あるいは余分な対応がなかったのかということを改めて考えていただく良いきっかけになったんではないかなと考えています」

<杉本真子キャスター>

「そもそも今回起きた宮崎県沖での地震と南海トラフとの関係性はどこにあるのでしょうか」

<常葉大学副学長 阿部郁男教授>

「こちらの方にフリップがありますので、それを使って説明させていただきます。今、静岡県でですね。一番恐れられている南海トラフの巨大な地震の震源域というものが、ちょうどこのフィリピンの黄色い部分になります。その黄色い部分の一番西端の宮崎県沖の日向灘というところで、今回マグニチュード7を超える比較的規模の大きい地震が発生したというふうなことになります」

<井手春希キャスター>

「過去には南海トラフ地震は連動する事例というのがありますけれども、今回の宮崎県沖での地震との関連というのはどうでしょうか」

<常葉大学副学長 阿部郁男教授>

「私たちがよく知っている調査された歴史の中では、日向灘で発生したマグニチュード7の地震が、その後南海トラフの巨大な地震につながったということはよくわかってない部分があるんですが、かといってたくさんこれまで地震が起きていますので、ひょっとしたらつながるかもしれないということになります」

<井手春希キャスター>

「そして、今回発表されたのが、南海トラフ地震臨時情報で巨大地震注意が発表されました。改めて臨時情報の仕組みを教えてください」