【中学受験】学習面での親のサポート、どこまでやるのが正解?専門家が指摘する「偏差値で一喜一憂しない」本当の意味とは

AI要約

進学塾の学習内容が難しくなっている中、親がどのように子どもの学習をサポートすべきかについてアドバイス。

塾の学習を進めるための親の役割やサポート方法を紹介。

子どもの学力に合わせて適切な学習内容を見極める重要性について。

【中学受験】学習面での親のサポート、どこまでやるのが正解?専門家が指摘する「偏差値で一喜一憂しない」本当の意味とは

前回は「受験に対する考え方の軸を作る」という大前提と、親のサポートで何よりも大事な「生活面でのサポート」についてお話しました。今回は学習面とメンタル面です。進学塾の学習内容はとても難しいですが、親はどこまでサポートすればいいのでしょうか? またこの時期、揺れる子どもの心にどう寄り添ったらいいのでしょうか? 引き続き、お母さん目線のアドバイスに定評のある教育ジャーナリスト・中曽根陽子さんに伺いました。

入試問題の難化に比例して、進学塾の学習内容も年々難しくなっています。算数は難易度の高い特殊算などの理解も必要ですし、ほかの教科も親が中学受験した頃に比べるとはるかに難しくなっていて、単純な暗記や知識を超えた「考えさせる問題」も多く、一筋縄ではいきません。そんな状況で、親は子どもの学習をどうサポートしたらいいのでしょうか?

中曽根さんは「基本的に親がするのはプリントのファイリングなど実務的なこと。勉強の進行管理をするのがいいと思います」とアドバイスします。

塾によっては毎回新しいプリントが大量に配られ、子どもの手には負えないほどのところもあります。親が教科別、日付別に整理したり、ファイリングしてあげたりすれば、子どもも頭のなかを整理しやすくなるでしょう。

「実際、私も娘の中学受験で経験しましたが、毎回大量のプリントが配られ、途中で‶これを全部きれいにファイルしても、もう1回やり直すなんて無理だ〟と痛感しました。親でさえプリントをすべて理解して完璧に整理するのは不可能。現実的には子どもの理解度などを考えながら、必要なものだけをピックアップして復習しやすくするなど、子どもにあった整理のしかたを試行錯誤するほうがいいと思います」

塾の学習が難しくて子どもが理解できない様子のとき、親はどの程度関わるべきなのでしょうか? 子どもが苦労している姿を見ても、塾から「学習指導は塾にお任せください。親は教えないで」と言われたら、手を出しにくく感じます。

「やはり塾の授業を先取りして、親が‶自己流で゛教えるのはNGです。ただ塾の考え方にもよりますが、一概に‶塾にお任せして、親はまったく手を出すな〟ともいえません。ケースバイケースです」と中曽根さんは言います。

塾によっては予習を重視するところもあれば、復習主義のところもあります。難しい内容を子どもが自力で予習するにはハードルが高いとか、授業の内容が理解できていなくて宿題が難しいという場合なら、塾の勉強をうまく進めるために親が教えることも必要になってきます。親がそばについていないと勉強しないという子どもであれば、付き添ってあげることも必要でしょう。

■子どもの今の学力に合わせて「やるべきところを見極める」

親が指導しないにしても、家で子どもにどこまで宿題やプリントをやらせればいいのかはとても難しい問題です。塾のテキスト内容は年々難しくなっているだけでなく、同時に量も多くなっているからです。時間がいくらあっても足りません。

「ただ進学塾のテキストの多くは、難関校ねらいの成績上位層の子ども向けに作られているということを忘れてはいけません。中学受験をする子どもたち ‶全員〟がテキストを完璧に網羅する必要はないのです」と中曽根さん。

それよりも子どものレベルに合った適切なレベルのものを選んで取り組むことが大事だと言います。でもそれを親が見極めるのはとても難しいのも事実。

「できれば塾の先生に相談して、子どもが‶今〟やるべきところを教えてもらうのが一番です。それが難しければ子どもが少し頑張ればできそうな問題をピックアップして、取り組む問題数を絞るなどして、子どものやる気をキープしてほしいですね」

また、塾によっては子どもへの個別フォローの体制に差があり、大手塾や難関校志向の塾ほど、黙っていては手厚いサポートは望めないようです。親のほうから質問や相談するなどアクションを起こし、家庭での学習がスムーズに進められるようなアドバイスをもらうなど、塾を活用していくという姿勢が大事です。