中学受験に向いていない子の特徴とは?「子どもの個性」に合わせた進路選択

AI要約

中学受験に関する和田秀樹さんのポイントを解説。低学年から塾に通わせる必要性や適切な塾の選び方などが示唆されている。

子どもの楽しみを考慮した塾選びの重要性や科目別塾の活用方法について述べられている。

中学受験をするかどうかに関わらず、基礎学力の固め方について具体的なアドバイスが提示されている。

中学受験に向いていない子の特徴とは?「子どもの個性」に合わせた進路選択

「うちの子、中学受験は大丈夫かな?」「そもそも、いつから塾に通わせればいいの?」中学受験は、子どもにとっても親御さんにとっても、大きな挑戦です。中学受験を成功させるために、知っておきたいポイントを和田秀樹さんが詳しく解説します。

※本稿は和田秀樹著『勉強できる子が家でしていること』(PHP研究所)より一部抜粋・編集したものです

かつては小学4年生から塾に通わせるのが一般的でしたが、最近は低学年クラスが用意されており、小学1、2年生から通わせたほうがいいのではと考える方も多いと思います。

しかし、一般的に中学受験塾のカリキュラムは発達の差を考慮したものにはなっていません。そのまま強引に通わせて、発達の遅い子に辛い思いをさせてしまうリスクよりも、事前準備として、計算や漢字の読み書き、基本の読解術などを教えてくれる地元の補習塾や公文式に通わせてから、中学受験塾にステップアップしていくほうが、子どもにとってはずっと安心だと思います。

子どもが初めて通う塾は、「勉強ってこんなに楽しいんだ!」と思わせてくれるようなところがよいでしょう。

例えば「花まる学習会」は、詰め込み型の学習塾と違って、まるで遊びを楽しむような学習スタイルで人気の塾です。子どもの意欲を引き出してくれると評判ですが、子どもの性格や特性によっては合わないこともありますので、試しに通わせて反応を見てから判断してください。

人気の塾でも、その子にとって「楽しくない場所」であれば、無理に行かせるのではなく、他の塾を探してあげましょう。

中学受験をする、しないにかかわらず、低学年のうちに子どもの基礎学力を固めたいという場合には、科目別の塾を利用するといいでしょう。

英会話スクール(ネイティブの先生と簡単な会話を楽しむ)、英語塾(英検の「級」をとるために文法力や単語力を身に付ける)、国語塾(読解力を身に付ける)など、子どもの興味やレベルに合わせて選んであげてください。