【中学受験】通塾生活はまるで長距離マラソン。親の正しいサポートと我が子が「自走」するコツは?専門家に聞いた

AI要約

中学受験をする子どもの通塾生活について、親がどのようなサポートをすべきかについてのアドバイス。

子どもの自走力を育てつつ、親が適切な伴走者として支援することの重要性。

塾事情や学習スピードの速さにより、親が子どもを完全に自立させるのは難しいが、適切なサポートをすることで子どもの成長に貢献できる。

【中学受験】通塾生活はまるで長距離マラソン。親の正しいサポートと我が子が「自走」するコツは?専門家に聞いた

中学受験をする子どもの多くは4年生から塾に行き始め、入試本番までの約3年間、合格を目指して勉強します。多くの塾では月例テストや模試はもちろん、毎週のテストにたくさんの宿題など、気が抜けないことがたくさん! 長距離マラソンのような受験生活の中で、親はどんなスタンスで子どもの通塾生活を支えたらいいのでしょうか。お母さん目線のアドバイスに定評のある教育ジャーナリスト・中曽根陽子さんに伺いました。前編では、精神面と生活面のサポートをお伝えします。

親は子どもに「人からいちいち指示されなくても自分で考えて行動できる力=自走力」のある子になってほしい、と願うものです。目標に向かって自発的に行動する力は、これからの社会で一層求められる大事な力。自走力のある子どもなら、親もそれほど手がかからないという点でも、理想の子どもの姿の一つかもしれません。

ましてや中学受験では3年間の通塾が一般的という昨今、親としては子どもが家庭学習でも自走してほしいと思うのではないでしょうか。ですが、中曽根さんは今の塾事情ではそれはなかなか難しいと言います。

■親は子どもの「伴走者」になるのがベスト

「というのも塾での学習内容は、小学生が理解する勉強としてはとても難しく、とくに上位難関校を目指すクラスほど年々難化しているからです。しかも5年生までに全ての範囲を終わらせて6年生からは入試対策に注力するなど、学習スピードもとても速い塾が多いです。宿題やプリントもたくさん出されます。もちろん選んだ塾のシステム、子どもの性格や学力にもよりますが、子どもがすべて自分で管理して自力で勉強し、親はノータッチというのはかなり無理があると思います」

かといって親が何でもやってあげていては、自走力も自主性も育ちません。中曽根さんは「親は自走させるのではなく、自ら子どもの‶よき伴走者〟になってほしい」とアドバイスします。

「子どもにお任せ」でも「なんでもやってあげる」でもなく、上手にサポートしながら、子どもを無理なく「自走モード」に導いていくような関わり方ができるのが理想ですね。