食品の備蓄「何をどれくらい買えばいい?」「賞味期限はどう管理すればいい?」みんなの備え方を伝授

AI要約

食品の備蓄方法や賞味期限の管理についての具体的なアドバイスが紹介されています。

備蓄する際には、日常使いの食品を買い足して賞味期限管理をしっかり行い、消費した分を補充することが重要です。

さらに、災害時に必要な食品や不要な食品のリストが提供されています。

食品の備蓄「何をどれくらい買えばいい?」「賞味期限はどう管理すればいい?」みんなの備え方を伝授

いつ起こるかわからない自然災害。いざというときに備えて食品の備蓄をしておくべきだとわかっていても、何をどれくらい買えばいいのか、賞味期限はどう管理すればいいのか? いまいちピンとこない人のために、みんなの備え方を伝授!

非常食だけでなく、ふだんから食べ慣れている食品を少し多めに買い置きし、賞味期限が来る前に古い物から消費。消費した分を買い足すことで、家の中に一定量の食品を備蓄しておく方法のこと。

<教えてくれた人>

【西日本豪雨で被災】サンキュ!アンバサダー 川﨑みささん(広島県 39歳)

元海上保安官で、船舶料理士の資格を所有。被災したママとして地元メディアでも情報を発信。夫(39歳)は現在も海上保安庁に勤務。長女(11歳)、長男(6歳)の4人家族。

6年前の西日本豪雨災害では、生後1カ月の赤ちゃんを抱えた状態で被災。夫婦とも海上保安官だったため「災害=出動」と考えており、家に防災用品を備える意識がありませんでした。1カ月間断水が続くも、給水車から水をもらうこともままならずに途方に暮れたので、そのときの教訓から日頃の備えを心がけています。

□ 水2L×6本×5箱

□ 水500ml×24本×1箱

□ お茶600ml×24本×3箱

水は買い足してから古い物を飲むようにして、ストックを減らしません。賞味期限は忘れないようカレンダーに記入しています。

当時は、給水車から水をもらうためのポリタンクの準備もありませんでした。ポリタンクは“自分で持ち運べるサイズ”を選ぶか台車を用意して、運び方まで考えておくことが大切です。

●空腹はガマンできても、排せつはガマンできない!

被災後1カ月以上トイレットペーパー不足に。食事と排せつはワンセット。食べ物だけでなく簡易トイレなどの準備もしっかり!

海上保安庁の巡視船をお手本に、切り干し大根など常温で長期保存の利く乾物類を日常の食卓に取り入れているので、食べ慣れた物が自然と防災用のストックになります。フリーズドライのスープや缶詰など、調理が簡単な食材を選ぶのもポイント。

●食べ切るコツ 夏休みなど長期休暇のランチに活用!

夏休みや春休みなどの長期休暇中は、給食がないので昼ごはん作りがめんどう。そこで、レトルトカレーやパックご飯をこのタイミングで消費し、新たに買い足すサイクルに。

●災害時 意外と必要な物 なくても大丈夫な物

【必要】

・レトルトのおかゆ

被災してしばらく経つと感染症が流行することが多いので、体調が悪い時用におかゆや粉ポカリをストック。

・冷凍食品(自然解凍OKの物)

停電しても1~2日は冷蔵庫内の物を食べられるので自然解凍OKな調理済み冷食(から揚げやとんかつ)を常備。

【なくても大丈夫】

・乾パン

被災当時5歳の娘に食べさせるも、嫌がって食べず。食べ慣れない物をストックしてもムダだと学びました。

・カップラーメン

調理に水がたくさん必要なのと、食べ終えた後の汁の処理に困るので、被災の状況によっては向かないかも。