[高校生のバイク問題] 埼玉県は“特定原付”の周知/啓発に自転車講習会の場を活用

AI要約

埼玉県で開催された高校生の自転車安全運転推進講習会についての記事。自転車教育に力を入れる取り組みや特定原付についての説明が含まれている。

高校生を対象とした自転車講習会で、自治体の姿勢や安全運転教育の重要性が強調されている。

生徒が学んだ内容を学校に持ち帰り共有する取り組みや、スケアードストレイト教育技法の実施も紹介されている。

[高校生のバイク問題] 埼玉県は“特定原付”の周知/啓発に自転車講習会の場を活用

小学生への子供自転車運転免許制度など、自転車教育に力を入れている埼玉県の活動から、6月26日(金)、埼玉県総合教育センターで開催された「令和6年度 高校生の自転車安全運転推進講習会」の模様を紹介する。高校生を対象とした自転車講習会の中に特定原付(※)についての説明/試乗会が組み込まれており、特定原付に対する自治体の姿勢を窺い知れる内容だった。

※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。

この取り組みは、高校生に継続的かつ系統的な自転車安全運転教育を行い、交通社会の一員としての責任を自覚させ、将来にわたる交通事故防止に役立つことが目的。県教委と県警察本部が協力して、埼玉県高校生自転車安全教育プログラムに基づいた講習が実施されている。

本講習会は、各校から選ばれた生徒2名と先生1名が参加し、参加生徒が学んで帰るだけでなく、学校に戻ってから他の生徒にも内容を伝えて共有する“伝達講習会”となっている。

そのため、スケアードストレイト(※)では動画を含む撮影が許可され、4本の講義ではスライド投影された資料のデータも配布された。さらには参加生徒が自校生徒に行う講習会の助けとなるよう、県教委が作成したプレゼンテーションファイルを配布して、説明や見せ方の要点を示すという講義もあった。

※スケアードストレイト:スタントマンによる交通事故の再現により事故の衝撃と恐ろしさを視覚的に理解させる取り組み。

◆スケアードストレイトも実施され、生徒が記録撮影:スタントマンが自転車事故を再現するスケアードストレイト教育技法も行われ、生徒はスマホやタブレットなどで撮影を行った。事故の再現を見て「怖い」と認識させるだけでなく、この事故の原因は何かを考え、事故を起こさないためには何に注意すべきか、どうすれば良いのかを知る学習法だ。トラックの内輪差による巻き込み事故も再現された。