開成の数学教師が中村憲剛さんの著書を読んで「これは生徒にも読んでほしい」と感激!それがご縁で対談してみたら、サッカーと勉強には共通点がたくさんあった!

AI要約

夏が終われば入試まであと半年。焦燥感が強くなる時期こそ、冷静に考えたいのは「勉強の意味」。

勉強を楽しむことが成績向上につながること、努力と向上心の重要性について中村憲剛さんと鶴田知久さんが語り合う。

中村憲剛さんが努力を恐れず、常に自己責任を持ちながら努力を重ねてきた経験を明かす。

開成の数学教師が中村憲剛さんの著書を読んで「これは生徒にも読んでほしい」と感激!それがご縁で対談してみたら、サッカーと勉強には共通点がたくさんあった!

受験生にとって勝負の夏。街やスマホ画面で見かける塾の広告には「夏は受験の天王山」「夏を制するものは受験を制す」などの煽り文句が踊っています。夏が終われば入試まであと半年。焦燥感が強くなる時期こそ、冷静に考えたいのは「勉強の意味」。なぜ苦しい努力を重ねるのかを「努力のプロフェッショナル」である元日本代表選手・中村憲剛さんと、東京の中高一貫校、開成中学校・高等学校の数学教師・鶴田知久さんに語り合っていただきました。

――この対談は、開成中学校の数学教師・鶴田知久さんが、中村憲剛さんの著書『中村憲剛の「こころ」の話 今日より明日を生きやすくする処方箋』(小学館クリエイティブ)を読み、「サッカーと勉強は同じだ」と感銘を受けたところから始まりました。

開成といえば、1982年から東大合格者数全国1位を維持し続けていることでも有名です。多くの小学生が志望する学校の代表格です。

中村憲剛さん(以下・中村):中学受験が過熱傾向にあると報道されています。鶴田さんは中学受験の難関校、開成中学校で、激しい競争に勝った子どもたちを日々教えています。

鶴田知久さん(以下・鶴田):はい。実際に彼らに接していると、多くが勉強を苦しいとか努力とは思っていないんです。どちらかというと楽しんでいる。夢中になってやっている生徒が多いと感じます。楽しんでいる生徒ほど、結果的に成績が伸びていきます。

中村:その感覚、とてもよくわかります。僕はJリーグの「川崎フロンターレ」で18年間選手としてピッチに立ち続けてきました。日本代表の試合に出たときも、楽しんでいる時こそゴールが決まる。悩んだり考え事をしたり、迷ってしまうと結果は出せませんでした。

鶴田:私は川崎フロンターレのファンで、長年、憲剛さんの試合を応援し続けてきました。憲剛さんが牽引して、チームが大きくなっていくことを肌で感じていました。

これまで、憲剛さんの著作や関連書籍(『ラストパス 引退を決断してからの5年間の記録』〈KADOKAWA〉、『バンディエラの矜持。川崎フロンターレと步んできた中村憲剛の軌跡』〈ぴあ〉ほか)を拝読してきました。中でも最も共感したのが、『中村憲剛の「こころ」の話 今日より明日を生きやすくする処方箋』です。読んだ後「これは受験勉強と同じだ」と直感したのです。心のあり方で、現在の行動が変わり、それが将来につながっていく。

中村:ありがとうございます。僕が心のあり方を重視しているのは、「今、この瞬間」の密度が自分次第で濃くも薄くもなるからです。加えて、心をいい状態に保っていれば、不安にとらわれたり、何かに悩んだりする時間が激減します。この本が、サッカーファンではない方や、ビジネスパーソンからも支持をいただいていると聞いて、嬉しく思っていました。まさか、開成の先生が読んでくださっているとは…、驚きました。

鶴田:勉強も仕事も、日々の積み重ねを続けることと、向上心の維持が難しい。人間は慢心しますし、手を抜くことを覚えるとそこに傾いていくものです。

しかし、憲剛さんは一切それをしていません。勉強とサッカーを両立し、中央大学に進学。大学サッカーでも活躍しました。

本を読み、憲剛さんが日々の努力と基礎練習を積み重ねてきたかわかりました。「サッカーが上手くなりたい」という一心があったとはいえ、練習が嫌だとか苦しいなどと思ったことはなかったんですか?

中村:それが全くなかったんです(苦笑)。僕は体が小さかったし、足も遅かったので、人一倍の努力が必要であることを、よく分かっていました。

また両親から「やってもやらなくてもいいが、責任を取るのは自分だぞ」と幼い頃から言われていたことも大きいです。他にも挫折やケガもあったので「どうすれば、はいあがれるか」を常に考え、実行していたので、余計なことが考えられなかったのかもしれません。