意外と知らないマグロの種類と特徴:最高級クロマグロはお手頃価格に!?  ミナミマグロ漁はピンチ

AI要約

マグロの種類や特徴、漁獲量の動向について紹介。

クロマグロの高値と人気、その特徴や流通形態の多様性。

マグロの中でも特に高級品とされる大間マグロの魅力と市場での評価。

意外と知らないマグロの種類と特徴:最高級クロマグロはお手頃価格に!?  ミナミマグロ漁はピンチ

川本 大吾

すしネタの王様・マグロは近年、和食ブームと健康志向の高まりによって、世界的な人気となっている。しかし、その魚種や漁場、日本での流通形態が多様なことはあまり知られていない。今回はマグロの種類や特徴などを、直近の生産・市場動向を含めて紹介する。

すしネタや刺し身の定番・マグロ。日本は世界最大の消費国と言われてきたが、このところ、サーモンなどに押されて人気に陰りが見えてきたと指摘する声も。世界的に魚食が拡大する一方、日本人の魚消費が低調なことを考えれば、自然の流れなのかもしれない。

マグロ類の漁獲量でも、日本が1980年代まで断トツの1位だったが、すし人気が海外で定着した90年代頃から台湾や東南アジア、メキシコ、スペインなどが台頭。国連食糧農業機関(FAO)の統計によると、2022年は日本が11.6万トンの5位で、首位インドネシアは34.3万トンと約3倍も漁獲している。

それでも、クロマグロは高値を維持し続け、インバウンドにも大人気。他にもミナミマグロやメバチマグロなど種類が多い上に、それぞれ天然・養殖、国産・輸入、生や冷凍というように、さまざまな形態で流通する。

実は、魚種ごとの特徴や産地などは日本人も意外に知らない。ましてや、訪日観光客の中には「みんな同じTuna(ツナ)」と思っている人もいるようだ。しっかりと品定めできるように、種類ごとの特徴や最近の漁獲状況などを紹介していきたい。

まずは「マグロの王様」といえるクロマグロ。“マグロの中のマグロ”の意味で、「本マグロ」の通称も広く浸透している。名の由来になった黒光りする魚体と高値が付くことから、漁師や市場関係者などは「黒いダイヤ」とも呼ぶ。1本で億超えを記録することもある東京・豊洲市場(江東区)の初競りは、国産クロマグロの独壇場。特に13年連続で最高値の「一番マグロ」に輝いた青森・大間マグロは、世界中に名をとどろかせている。

マグロの中で最も低い水温に耐える上に、魚体も大きいため、たっぷりと脂を蓄えている。太平洋と大西洋に生息し、日本沿岸も広く回遊するため、大間マグロを代表とする近海物は冷凍せずに「生鮮」で市場に送ることができる。年末年始の高騰期以外でも、豊洲市場では1キロ当たり1万円以上の値が付く生マグロが珍しくない。それらが高級すし店のカウンターで、1貫数千円で提供されることもあるのだ。