反抗期がない子どもが増えている!? 我が子の反抗期でつらいのは「無視」「暴言」「モノに当たる」

AI要約

多くの子育て中の方が悩む「子どもの反抗期」についてのアンケート調査結果をまとめました。

30~50代と60~70代で子どもの反抗期に対する認識や経験に差があることが分かりました。

子どもの反抗期で苦労する点として、口ごたえやモノに当たる行動などが挙げられました。

反抗期がない子どもが増えている!? 我が子の反抗期でつらいのは「無視」「暴言」「モノに当たる」

子育てをしている多くの方が、頭を悩ませる「子どもの反抗期」。我が子と言えども接するのが難しいと感じる時期です。二次反抗期と呼ばれる主に10代の反抗期は、思春期にはよくあることと頭では理解しつつも不安やイライラが募りますよね。

今回『kufura』では30~70代の男女396人に「子どもの反抗期」についてのアンケート調査を実施。子どもの反抗期で苦労した点や、近頃よく耳にする「反抗期のない子どもが増えている」ことについての意見を聞きました。

まず、子どもの「反抗期」の有無について尋ねたところ、以下のような結果となりました。

【30~50代】145人(※まだ小さいのでわからない、と答えた49人を除いて集計)

あった・・・59.3%(86人)

なかった・・・23.4%(34人)

反抗期があったのかわからない・・・17.2%(25人)

【60~70代】202人

あった・・・55.0%(111人)

なかった・・・29.2%(59人)

反抗期があったのかわからない・・・15.8%(32人)

子育て真っただ中の人が多い30~50代では、約6割が子どもに反抗期が「あった」と回答しています。反抗期が「なかった」という人は23.4%と低い割合でしたが、回答者全体(194人)の約4分の1にあたる49人が「まだ小さいのでわからない」と回答しているため、それによって「なかった」が少数となっていることも予想されます。

一方、子育てにひと区切りついた人が多い60~70代でも、半数以上が反抗期が「あった」と回答。反抗期を経験しなかった人は約3割ほどという結果に。また、反抗期の有無について確証が持てないと回答した人は15.8%となりました。

年代によって子どもの反抗期に対する認識や経験には少し差がありました。続いては、子どもに反抗期があったと回答した人に、苦労した点を聞きました。

◾️素直じゃない、話を聞いてくれない

「反抗期」で大変だった点として特に多かったのは、口ごたえをする、不満をぶつけてくる、暴言を投げかけられたという声でした。それまでの素直さはどこへいってしまったのだろうと思うほどの変わりようだったという人もいました。

「あー言えばこう言うで天邪鬼。自分の考えではなく、構って欲しくて言葉を選び反抗してくるのでイライラする」(44歳女性/総務・人事・事務)

「ちょっとしたことでも口答えをするようになってお互いムカついて距離を取るようになった」(42歳女性/主婦)

「何を言っても子どもが言うことを聞かなくて、お互いに、顔を見るのも嫌な中学時代でした。高校受験になって徐々に回復してきました」(52歳女性/総務・人事・事務)

「気持ちが分かるので頭ごなしにしかることはできないし、かと言って、アドバイスしても全く聞く耳を持たないし。やはりかなり疲れた」(67歳男性/その他)

「話したいことがあっても聞いてくれないので予定も組めず苦労した」(68歳女性/総務・人事・事務)

成長期のプロセスであると頭では理解しつつも、子どもの言動にイライラしてケンカに発展することが多かったという経験談が目立ちました。また、

「言われた時の自分の気持ちの持ち直しに苦労した。大丈夫だと自分で思っていてもトイレ掃除をしながら一人で泣いたこともある。反抗するのは当たり前だから子どもには言い返さない」(46歳女性/コンピュータ関連技術職)

など、子どもの気持ちを受け止めるのが大変だったと教えてくれた人もいました。怒りだけでなく、戸惑いや切なさを感じてしまう気持ちにも共感できますね。

◾️モノに当たる

「反抗期」の態度が、モノに当たる行動として表れてつらかったという人もいました。なかには壁に穴が開いてしまったというエピソードも……。

「イライラして壁を殴ったりすることがあり、壁に凹みができてしまった」(58歳女性/その他)

「家に八つ当たりをして壁が穴だらけになった」(76歳男性/その他)

「ものにあたるので、家の壁やドアがぼろぼろになった」(60歳男性/営業・販売)

「不機嫌になって室内の壁を壊されたのには閉口した」(66歳男性/その他)

自分の想いを上手く表現できないのかしたくないのか……気持ちの発散方法がモノを投げたり蹴飛ばしたりという様子は見ていてつらいですね。こちらも感情的になったり、正論を押し通そうとすると火に油を注ぐことに。難しいですが、親の冷静な対応が求められます。