スコット率いる南極探検隊の写真家、ハーバート・ジョージ・ポンティングが撮影した「富士山」の魅力【外国人が愛したニッポン】

AI要約

外国人写真家ハーバート・ジョージ・ポンティングが富士山に魅了される。彼は日本の自然や文化に興味を持ち、写真だけでなく書籍も著す。正確な情報を伝える姿勢を持つ知日家であった。

ポンティングは富士山登山の際に現地の神職や登山案内人から情報を収集し、信仰や文化を記録。明治時代の日本人の信仰姿を欧米に紹介した。

富士山に魅せられたポンティングの情熱と研究姿勢は、外国人による日本の紹介に大きな影響を与えた。

スコット率いる南極探検隊の写真家、ハーバート・ジョージ・ポンティングが撮影した「富士山」の魅力【外国人が愛したニッポン】

鎖国が解かれると、未知なる地に希望を抱き、やって来た多くの外国人。彼らが気づき、広めようとしたニッポンの魅力とは。

幕末から明治にかけて、多くの外国人が日本を訪れるようになった。当時は横浜か長崎から上陸し、欧米から太平洋を横断する場合は、横浜に入港することが多かった。そのとき、海上から大きく聳え立って見えるのが、富士山であった。裾野を大きく広げた優美な山容は、外国人写真家にとって恰好の被写体となり、富士山の写真が数多く撮影された。

そんな富士山に魅了された写真家のひとりにハーバート・ジョージ・ポンティングがいる。彼はアムンセンと南極点到達を争ったスコットの撮影隊カメラマンとして知られているが、同時に日本の自然や文化、芸術を愛し、『この世の楽園 日本』(1910年)という書籍を著した知日家でもあった。

ポンティングが残した写真について、静岡県富士山世界遺産センター准教授で、富士山の歴史や人々との関わりを研究している井上卓哉さんは、次のようにいう。

「ポンティングは日本に強い興味と憧れがあったと思います。撮影するだけではなく、現地の人に、登山の装備などについて聞き取りもしている。写真家にとどまらず、日本の様子を正しく伝えようとするジャーナリスティックな視点を持っていたと思います」

ポンティングは1903年と翌年に富士山に登った。そのときの記録には、富士山の祭神である木花開耶姫(このはなのさくやひめ)や、巡礼者が唱える「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」の意味などを書き留めている。気象学者であり、富士山頂に観測所を設けようと尽力した野中至・千代子夫妻についても詳細に記録。

「おそらくポンティングは、登山に同行した強力(※ごうりき:登山者の荷物を背負う案内人。)や途中で立ち寄った浅間神社の神主などから聞いた話をまとめたのだと思います。彼は、明治時代の富士山に対する日本人の信仰の姿を欧米に正確に紹介した人物のひとりといえるでしょう」