子どもは特に注意!「虫歯」も「歯ぎしり」も「歯周病」もストレスが関係していた。ストレスと歯の関係とは?【歯科医師が解説】

AI要約

口の中に症状を感じる人は多く、年代やストレスとの関係も明らかになっている。

ストレスが増加すると口腔の健康問題を持つ人が増える傾向がある。

ストレスが口の健康に影響を与えることが示唆されているが、対策が必要とされる。

子どもは特に注意!「虫歯」も「歯ぎしり」も「歯周病」もストレスが関係していた。ストレスと歯の関係とは?【歯科医師が解説】

歯が痛い、歯ぐきが腫れる、歯がぐらついて噛めない、といった様々な不快症状がストレスになることは、多くの方々が経験してきたことでしょう。では実際に、口の中に何らかの症状を感じている人はどれくらいいるのでしょうか?

厚生労働省による令和4年歯科疾患実態調査では、歯の症状(痛い、しみる)や歯ぐきの症状(痛い、腫れる、血が出る)のほか、噛めないものがある、飲み込みにくい、口が渇く、口臭がある、といった口の中の症状を感じる人の割合に関する調査結果が報告されています。

その結果によると、20歳以上のすべての年代で30%を超える人が何らかの症状を感じており、さらに40歳を過ぎると40%を超える人が感じているという高い割合になりました。また、幼児を含む20歳未満では若干割合は下がるものの、20%前後で少なからずストレスを感じていることが明らかになりました。

このように、口の中に気になる症状がある人は多くの年代で半数近くに及び、決して少なくないことが分かったのです。

では逆に、ストレスが口の中の不快症状の原因になることはあるのでしょうか?

2023年に東京医科歯科大学の相田潤教授らの研究グループが報告した研究では、274881名(平均年齢47.0歳)の日本の労働者に対して、日常生活における様々なストレスと口の中(口腔)の健康の関係について分析しました。

この研究は、2013年に国が実施した国民生活基礎調査の匿名化された個票データを用いて分析され、口腔の健康の問題は「歯が痛い」「歯ぐきのはれ、出血」「かみにくい」のいずれかの項目が1つ以上ある場合を「問題あり(有病者)」としました。

その結果、人間関係や収入・家計、育児、学業、仕事などの19項目にわたるストレスを感じていない人の口腔の有病率は2.2%になりました。

その一方で、ストレススコアが増加するとともに有病率は増加する傾向を示し、ストレススコアが7以上ある人は有病率が14.4%に及びました。

つまり、日常生活のストレスが多くなるほど、口腔の健康問題を持つ人が増加するということが明らかになったのです。では、日常的にストレスがあるのならば、口の健康が害されてしまうのは仕方がない、とあきらめるしかないのでしょうか?