元防衛省職員が過疎地にUターン、1人きりで地域情報誌を創刊した結果。50人以上の仲間が集い地域が熱を帯びていく ドット道東・北海道

AI要約

中西拓郎さんを中心とした若者たちが道東エリアで地域活性化を進める取り組みが注目されている。

中西さんは防衛省職員からドット道東を立ち上げるまでの経歴や、自らのUターンの理由について語っている。

道東エリアの住民が地元に根ざし、活躍することの意義について述べている。

元防衛省職員が過疎地にUターン、1人きりで地域情報誌を創刊した結果。50人以上の仲間が集い地域が熱を帯びていく ドット道東・北海道

過疎化が進む地域にUターン後、1人で活動を始め、徐々に仲間が集まり始める。面積3万平方kmにおよぶ北海道の道東エリアで50人以上の20~30代の若い世代が中心となり、地域活性のチャレンジが続いています。

その中心人物は一般社団法人ドット道東の代表の中西拓郎さん(35歳)。いま、道東エリアで何が起きているのでしょうか。中西さんの働き方、そして地域暮らしの現状も踏まえて話を伺いました。

北海道の「道東」といわれてどの辺りを指すかピンとくる人は多くないかもしれません。帯広、釧路、北見や網走などの地方都市が点在し、面積は九州地方全体の大きさに匹敵します。

道東エリアの北見市出身でドット道東を創業した中西さん。そのキャリアスタートは意外にも、防衛省職員でした。高校卒業後に千葉県で国家公務員として働いてきた経歴があります。

動機の一つは「何もない地元を離れたかったから」。多様なカルチャーが集まる都市部で暮らせることが20歳前後の中西さんにとって魅力でした。

現在のキャリアにつながる契機の一つになったのは、2011年に起きた東日本大震災です。防衛省職員であったものの自衛官ではなかった中西さんは、被災地で直接業務にあたることはありませんでした。

東北の被災地で貢献する同僚の姿を眺めながら、「自分にしかできない仕事は何か」を深く考えるようになります。

都市部での暮らしが5年過ぎ、人混みの中で移り変わる流行をゴクゴクと飲み込みながら、同じように地元を離れた友人たちに会うと出るのは「地元に帰りたいな」という話だったといいます。

「地元は何年経っても“帰る”場所であり、“遊びに行く”という感覚にはならないことが不思議でした。自分たちのベースはいくつになっても地元にあるんだな、と気づいたんです。ですが、地元に帰りたくても仕事の情報も暮らしの情報もどこにも見つからない。同じように困っている人は多いのではないかという思いを強くしていきました」(中西さん)

自分にしかできない仕事は、離れた地元にあるのかもしれない。中西さんは2012年に防衛省を退職し、25歳の時に地元である北見市に帰ることを決断します。