柄谷行人回想録: 理論的な行き詰まりで神秘主義に接近 タイガーマスクで近所を歩き回った

AI要約

柄谷行人は、精神的な危機の時代に「形式化の諸問題」や「言語・数・貨幣」などの著作を発表し、自身の理論的な仕事の集大成を目指していた。

しかし、柄谷行人は様々な試みと挫折を繰り返し、本当に行き詰まってしまう。浅田彰は、この敗北の記録を驚くべきものと評している。

柄谷行人はデリダやド・マンのディコンストラクションの影響を受けながらも、自ら独自の方法を模索し、外部への出口を探求している。

柄谷行人回想録: 理論的な行き詰まりで神秘主義に接近 タイガーマスクで近所を歩き回った

 柄谷行人さん(83)は、戦後長きにわたって国内外の批評・思想に大きな影響を与えてきた。柄谷行人はどこからやってきて、いかにして柄谷行人になったのか――。そのルーツから現在までを聞く連載の第17回。

――「内省と遡行」以来、いよいよ柄谷さんの精神的な危機の時代に突入します。「隠喩としての建築」を改稿する形で「形式化の諸問題」を書いた後、「言語・数・貨幣」を「海」の1983年4月号から連載しますね。

柄谷 僕の理論的な仕事の集大成だと考えていました。もっとも、僕は「マルクスその可能性の中心」以来の10年ほどの間、常にそのときどきに決着をつけるつもりで書いていました。だけど、果たせずにいた。今度こそ、という思いだった。

――浅田彰さんは、「内省と遡行」と「言語・数・貨幣」について、「これは驚くべき敗北の記録である。急いで付け加えよう、それが敗北の記録であるということは本書の価値を些かも貶めるものではない」と評しています(『内省と遡行』講談社学術文庫版解説)。

柄谷 閉じられた思考体系の外に出るために様々な方向を試し、挫折してはまた別の方向から進む、ということを繰り返した。だけど、ついに本当に行き詰まったんですね。にっちもさっちもいかなくなった。

――浅田さんは、“外部”に出ようとする柄谷さんについて、ジャック・デリダとは違う方法を取ったとも。

柄谷 浅田君は、思想だけでなく数学もよくわかっていますからね。前も言ったように、ここで考えたことは、デリダやポール・ド・マンのディコンストラクション(脱構築)の影響を受けてはいる。ただ、そのまま採用したわけではありません。デリダが始めたディコンストラクションは、最初はラディカルだったし政治的でもあった。二項対立から自己言及的な矛盾を引き出して、内部から崩壊させてしまうんだから、破壊的です。でもだんだん、それがメソッドのようになっていった。