【ランキング】日大の志願者数は2万人以上減少 最も増えた私立大学は? 24年度大学入試

AI要約

2024年度の大学入試で、日本大学の志願者数が減少した一方で、東洋大学や関西学院大学、立命館大学などが志願者数を増やした。特に、東洋大学では1万6000人以上もの志願者が増加し、10万人を超える数を記録した。

東洋大学の増加には、大学改革やキャンパス移転の影響があるとされる。関西学院大学も4年連続で志願者を増やしており、理系学部の充実が要因の一つとされる。

立命館大学も積極的に改革を進め、新しい学部を設置やキャンパス移転を行っている。これらの大学の動きが受験生や保護者に魅力的に映った可能性がある。

【ランキング】日大の志願者数は2万人以上減少 最も増えた私立大学は? 24年度大学入試

2024年度の大学入試は、日本大学の志願者数が大きく減るなど、特徴的な動きが見られました。一方で、志願者数が大幅に増えた大学もあります。人気を集めたのは、どんな大学でしょうか。代々木ゼミナールが集計した2024年度「私立大学 志願者数増加上位20大学」から見ていきます。

代々木ゼミナールの「私立大学 志願者数増加上位20大学」は、24年度入試における私立大学一般選抜の出願状況をまとめたものです(6月22日更新)。まずは志願者が増えた1位から10位までの大学を見てみます。最も志願者が増えたのは東洋大学です。前年より約1万6000人も増え、志願者数は10万人を超えました。

大学通信情報調査・編集部の井沢秀部長はこのように考察します。

「24年度入試の大きな話題は、日本大学の志願者が前年から2万人以上も減ったことです。アメリカンフットボール部員の違法薬物事件や、不祥事に対する大学側の対応などによるイメージ低下が原因といわれています。志願者が増えた1位の東洋大学は前年より約1万6000人、4位の専修大学は約6000人増加しました。難易度が同じレベルの大学群のため、日本大学を避けた志願者がこれらの大学に集まったと考えられます。また、両大学とも前年は志願者が減っており、その反動で増えた隔年現象の影響も考えられます」

さらに東洋大学の志願者増の背景には、「キャンパス移転など大学改革の影響もある」と井沢部長は見ています。板倉キャンパス(群馬県板倉町)にあった生命科学部と食環境科学部が、24年4月から都心からも通いやすい朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)に移転し、理工学部生体医工学科と統合して、「命と食」をテーマにした2学部6学科のキャンパスに再編しました。

「時代に合わせて改革を進めていく大学の姿勢が、受験生や保護者に魅力的に映ったのではないでしょうか」

2位の関西学院大学は、4年連続で志願者が増えています。少子化で多くの大学が志願者を集めることに苦戦しているなか、このような大学は珍しいといえます。

要因の一つとして、井沢部長は「21年度に学部の大幅な改組・再編を行い、理系学部を充実させたことが大きいのではないか」と分析します。神戸三田(さんだ)キャンパス(兵庫県三田市)にあった理工学部と総合政策学部のうち、理工学部を理学部、工学部、生命環境学部、建築学部に改組・再編しました。

「関西学院大学は関西を代表する難関私立大の一つで、もともと人気が高い。ここに近年の理系ブームが加わり、志願者が集まるようになったと考えられます」

同じく関西の難関大学で、積極的に改革を進めてきたのが、7位の立命館大学です。

「07年に映像学部、18年には食マネジメント学部と、他大学に先駆けて新しい学部を設置しています」

さらに24年4月に、衣笠キャンパス(京都市北区)の映像学部、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)の情報理工学部が大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に移転しました。

「これが志願者数増加の大きな要因になったことは、間違いないでしょう。大阪いばらきキャンパスはJR京都線・茨木駅のすぐそばにあり、京都方面からも通いやすい。既存の経営学部、政策科学部など4学部と合わせて6学部、1万人規模のキャンパスとなり、スケールがとにかく大きいのです」