バナナの食べごろって、どのくらい熟したらいいの? 「色」で食べごろを見極めよう

AI要約

バナナの熟度による効果や栄養成分の違いについて紹介。

青バナナから茶色のバナナまで、それぞれの熟度の特徴や効果を解説。

バナナの適切な食べごろや栄養価を知り、効果的に摂取するポイントを紹介。

バナナの食べごろって、どのくらい熟したらいいの? 「色」で食べごろを見極めよう

最新調理科学×栄養学でわかった、学校では教えてくれない野菜の食べ方のコツをご紹介!

東京慈恵会医科大学附属病院の栄養部が監修した45万部突破のベストセラー『その調理、9割の栄養捨ててます! 調理科学×栄養がとれる食べ方のコツ』が、最新の栄養学に基づきさらに進化しました。

野菜の栄養を損なわないように食べるためのコツをプロに学びましょう!

今回は、「バナナの食べごろ」についてご紹介します。

■バナナは熟度で効果が変化する?

バナナは両端が緑色のものから、しっかり熟した茶色っぽいものまで、様々な熟度のものがあります。バナナは熟度で成分が変わるため、得られる栄養も変わります。

もっとも大きな変化があるのは、熟成7日目の、茶色の斑点(シュガースポット)が出たバナナの免疫増強作用です。マウスを用いた実験で調査したところ、熟成1日目と比較すると100倍にアップしたほど。甘みも強くなるため、熟したバナナを食べるのがお得なのです。

■整腸作用なら青バナナ!

熟度が低く緑色が残る青バナナは、レジスタントスターチが豊富で整腸作用が高いのが特徴。ただし黄色、茶色バナナもそれぞれに異なる整腸作用を持っています。比較的甘みの少ない青バナナは、野菜のように火を通すと、ホクホクとして芋類のような感覚で食べることができます。

■腸内にいい食べごろは両端に緑色が残るバナナ

両端に緑色が残るバナナは糖度が低いかわりにでんぷんが豊富。特に善玉菌のエサになるレジスタントスターチを多く含みます。

■代謝アップなら黄色のバナナ

フレッシュな甘みの黄色バナナは、ビタミンB群の含有量が多く、エネルギー代謝の促進効果や美肌効果も期待できます。

■食べごろはこれ! 茶色のバナナ

茶色のバナナを食べると、免疫に関する物質が増える効果が報告されています。しかし熟しすぎるとビタミンCは66%もダウンします。

※本記事は東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部、濱裕宣、赤石定典監修の書籍『完全版 その調理、9割の栄養捨ててます! 調理科学×栄養がとれる食べ方のコツ』から一部抜粋・編集しました。

監修=東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部、濱裕宣、赤石定典/『完全版 その調理、9割の栄養捨ててます! 調理科学×栄養がとれる食べ方のコツ』(世界文化社)