関東大震災から100年が経った今「クルマの防災」について考える

AI要約

2023年9月は関東大震災からちょうど100年だった。9月1日には各メディアで震災の備えについても大々的に報道され、災害に関する番組、記事が特集された。それをきっかけに、各自、各家庭の災害への備えや備蓄に関して思いを改めた人は多いと思う。

先日、この@DIMEで多ポケットベストの有用性などについて報告したばかりだが、じつは、クルマというプライベート空間も、災害時の備えのひとつになる。そう、車内に最小限の”備蓄”をしておくことである。

災害は自宅にいるときだけに起こるものではない。クルマでドライブ中に災害に遭遇することもありうる。

関東大震災から100年が経った今「クルマの防災」について考える

2023年9月は関東大震災からちょうど100年だった。9月1日には各メディアで震災の備えについても大々的に報道され、災害に関する番組、記事が特集された。それをきっかけに、各自、各家庭の災害への備えや備蓄に関して思いを改めた人は多いと思う。

先日、この@DIMEで多ポケットベストの有用性などについて報告したばかりだが、じつは、クルマというプライベート空間も、災害時の備えのひとつになる。そう、車内に最小限の”備蓄”をしておくことである。

クルマは停電時でもラジオやテレビから情報収集をすることができるし、もちろん、エアコンも効く。災害時の命綱にもなりうるスマートフォンの充電だって可能なのである。

ハイブリッド、PHEV、BEV(電気自動車)なら、AC100V/1500Wコンセントによって車内外で湯沸かしポットや照明などの家電品を使うことも可能になるし、USB type-C PDが使えれば、ノートPCの充電もできる。

さらに言えば、シートのフルフラット化が可能な車種であれば、ラジオ、テレビ、USBソケット、エアコン完備のマイルーム、専用カーテン装着によるプライバシーが守られたベッドルームとして活用することができる。

が、災害は自宅にいるときだけに起こるものではない。クルマでドライブ中に災害に遭遇することもありうる。

実際、2011年3月11日、14時46分ごろに発生した東日本大震災の際、筆者は某輸入車の試乗で東京・芝浦の路上で信号待ちをしていた。

クルマの揺れはもちろん、信号機までが大きく揺れ、「これは大地震だ」と直感。すぐにハザードランプを点灯させ、安全な場所にクルマを止め、ラジオのスイッチを入れた。

地震が落ち着いた後、試乗基地のお台場のホテルにクルマを戻したのだが、ホテルの壁の一部が崩れ落ち、ホテルの滞在客が避難しているのを見て、改めて「大変なことが起こっている」と痛感したものだ。

クルマが被災したわけではないが、もしドライブ中の被災で、クルマが走れない、使えないという最悪のケースもありうる。