不登校から“将来”をどう描くか。保護者が知っておきたい「心構え」と「選択肢」

AI要約

不登校は個人と環境のミスマッチから生じる現象であり、文部科学省が問題行動とはせず、再登校が必ずしも最適解でないことを理解する必要がある。

お子さまの状況や特性を見極めて、適切な環境を考えるためには第三者の意見や検査結果を活用することが役立つ。

お子さまとの対話を通じて得意なことや苦手なことを理解し、自己肯定感を高めることが大切。

不登校から“将来”をどう描くか。保護者が知っておきたい「心構え」と「選択肢」

お子さまが不登校になった時、将来についての不安を抱くかたもいらっしゃるかもしれません。再登校できないと、進路が閉ざされるのでは? と悩むこともあるでしょう。

不登校を経て、子ども自身が納得できる進路やキャリアを選択していくにはどうすればいいのでしょうか。20年以上にわたり教育現場で多くの不登校生徒にも向き合ってきた、Be高等学院・学院長の上木原孝伸氏(写真)に伺いました。

まず前提としてお伝えしたいのは、不登校は、個人と環境のミスマッチから生じる「現象」にすぎないということです。文部科学省が2016年9月に「不登校を問題行動と判断してはならない」という通知を出しているように(※1)、不登校であること自体は決して「問題」ではないのです。

一人ひとりの個性が異なる以上、学校で一律の教育を受けるなかで、その環境に合わない子どもが出てくるのもごく自然なことです。それ自体はネガティブなことではありません。

不登校を経て、進路やキャリアを築いていくことももちろん可能です。こちらは過去のデータですのであくまで参考としての情報ですが、内閣府の平成21年の調査によると、中学校不登校生徒の卒業約4年後の状況は次のとおりです(※2)。

「仕事にはついておらず、学校にも行っていない」というケースは16.5%ありますが、学校や仕事、学校以外で勉強をしている人は、その5倍近い79.7%。将来に向けての歩みを進めているケースのほうがはるかに多いことがわかります。

不登校になったとしても、再登校をするのが必ずしも最適解だとは限りません。お子さま個人と環境のミスマッチには、さまざまなケースが考えられるためです。いじめが原因のケースや、学習の遅れがあるために周りとの学習進度が合わないというケース、人間関係が合わないケース、集団生活が合わないケースなどもあるでしょう。

まずは、お子さまがどんな状況にあり、どのような特性を持っているのかを見極めることが大切です。そのうえで、お子さまに合った環境を考えていけるといいでしょう。

ただし、お子さまの状況や特性をつかむうえでは、親子だからこその難しさもあります。近い関係性だからこそ、素直になれないことや、言いにくいこともあれば、逆に遠慮なく踏み込みすぎてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、第三者を介して客観的に把握することで、うまくいくこともあります。スクールカウンセラーやお子さまが信頼している先生などに相談してみるのも一つの手段です。

また、お子さまの得意・苦手といった特性や、支援の手がかりを得られる検査もあります。小児科や児童精神科で受けられるWISC(ウィスク)検査や、民間企業が提供している検査にはオンラインで受けられるものもあるので、活用してみるのもいいでしょう。

もちろん、お子さまとの会話から特性をつかむことも可能です。「ほめられたことがあるのってどんなこと?」「されていやだったなって感じた経験はある?」といった声かけができるといいですね。得意なことに気付くのはお子さまの自己肯定感を高める効果もありますが、ストレートに尋ねると恥ずかしがる場合もあるため、他人からほめられた事実を聞いてあげるのがポイントです。