この「一文字」を換えるだけで国語が一気に伸びる…国語教師が教える「花マルがつく文章」のコツ

AI要約

文章力の向上には、読み手に対する意識が重要である。

文章には因果関係を明確に示すことが重要であり、過剰な関係詞の使用は避けるべきである。

文章の中で自明の関係や当たり前のことには、意味のない関係詞を加える必要はない。

「文章力が低い」と思われる文章はどこに原因があるのか。横浜国語研究所代表取締役の福嶋隆史さんの書籍『塾へ行かなくても得点力がぐ~んと上がる!ふくしま式で身につく!国語読解力』(大和書房)より、わかりにくい文章の特徴についての解説をお届けする――。

■読み手に対する意識が薄い

 日々子どもたちの文章を添削していると、ある種の共通性が見えてきます。それは、「読み手に対する意識が薄い」ということです。

 たとえば、こんな文。

----------

(A)思い通りに試合で勝ててうれしくて、あいさつをする前についガッツポーズをしてしまって後からコーチに注意された。

----------

 一見して分かるのは「て」の多さです。私はこれを、「ててて文」と呼んでいます。

 次の文とくらべてみてください。

----------

(B)思い通りに試合で勝つことができたため、うれしくなり、あいさつをする前についガッツポーズをしてしまった。そのせいで、後からコーチに注意された。

----------

 ちょっとカタい印象は受けますが、これが「読み手を意識した文」であり、書き言葉とはこういうものでなければなりません。

■「関係を意識しているかどうか」が違う

 さて、何が違うのでしょうか。

 端的に言うと、「関係を意識しているかどうか」の違いです。

----------

思い通りに試合で勝つことができた

 だから ↓ …………(できたため)①

うれしかった

 だから ↓ …………(うれしくなり)②

あいさつをする前についガッツポーズをしてしまった

 だから ↓ …………(そのせいで)③

後からコーチに注意された

----------

 先の短い文の中に、実は①~③の3つの因果関係があります。

■採点者は好意的に読んではくれない

 Bの文は、原因と結果という「関係」を意識して書かれたからこそ、分かりやすい文になっているのです。

 たしかに、Aの文でも、読み手が好意的に解釈すれば、そこにある因果関係を推測できます。

 しかし、多くの読み手は通常、好意的ではありません。

 とりわけ、読解問題の採点者は、記述解答を好意的に読んではくれません(むしろ、その逆です)。

■「ので」「ため」「から」をつければよいというものではない

 ここで、ひとつ例題を挙げておきましょう。

 次の文を、因果関係がはっきりした文に書きかえます。

----------

バスで行くとお金がかかりそうで、自転車で行くことにした。

----------

 真ん中の「で」の部分がポイントですね。答えは次のようになります。

----------

バスで行くとお金がかかりそうなので、自転車で行くことにした。

----------

 ただし、何でもかんでも「ので」「ため」「から」などをつければよいというものではありません。つけ過ぎは禁物です。

 たとえば、次の文。

----------

朝がきたので明るくなったので、目が覚めた。

----------

 朝がくれば明るくなるのは当然ですし、明るくなれば目が覚めるのも自然なことです。このように、あえて因果関係を説明するまでもない自明の内容には、「ので」などをつける必要はありません。次のような文で十分です。

----------

朝がきて明るくなり、目が覚めた。

----------