意外と知らない塗り薬の使い分け。種類別の使い方や併用時の注意点は?【薬剤師】

AI要約

塗り薬の種類や特徴、それぞれの利点について解説しました。

軟膏タイプ、クリームタイプ、ローションタイプの3つの種類の塗り薬の違いや使い方について詳しく紹介しました。

それぞれの塗り薬を目的や皮膚の状態に合わせて適切に使い分けることが重要です。

意外と知らない塗り薬の使い分け。種類別の使い方や併用時の注意点は?【薬剤師】

塗り薬の種類が多く、どのように使い分けたらいいのかわからず困ったことはありませんか。塗る場所や症状など、目的に応じて適切に使い分けることが大切です。今回は、塗り薬の種類や種類別の使い方、複数の塗り薬を併用するときの注意点について薬剤師が解説します。

塗り薬とは、文字通り皮膚に直接塗って、湿疹や痛み、化膿などの炎症を抑える薬です。塗り薬といっても、いろんな種類があります。ここでは、3つの種類の塗り薬について、剤形や特徴を解説します。

軟膏タイプは皮膚への刺激が弱く、肌が弱い場合にも使用できる塗り薬です。(※1)皮膚の表面に油脂膜を作って保護するため、保湿性に優れています。

軟膏タイプは、ワセリンなどの油性基剤がベースとなっており、軟化作用と肉芽形成作用があります。軟化作用とは、皮膚を柔らかくして古い角質などを取り除く作用のことであり、肉芽とは、皮膚にできた傷を治すときに形成される組織のことです。(※2)

軟膏タイプは水で洗っても落ちにくいため、汗をかいても薬が落ちにくく患部にしっかり残って効果を発揮します。

クリームタイプは、油性基剤と水などの水分を配合して作られているため、さらさらしていて軟膏より使いやすい塗り薬です。(※1)また、クリームタイプは軟膏タイプよりも吸収されやすく、皮膚への刺激が強いのも特徴です。

クリームタイプは水分を含んでいるため、皮膚に塗ると表面から水分が蒸発して冷却する作用があり、炎症やかゆみを抑える効果を発揮します。

ローションタイプは、水やアルコールを基剤として作られています。軟膏やクリームよりさらさらしており、塗りやすい塗り薬です。(※1)

ローションタイプの塗り薬には即効性があり、かゆみ止めや痛み止めに適しています。軟膏よりも吸収されやすいのも特徴です。(※3)使いやすく即効性がある一方で、持続時間が短いというデメリットもあります。

ここからは、3つの種類の塗り薬をどのように使い分けたらいいのか、使い方について解説します。