硫黄島に大量に残る不発弾。板橋区とほぼ同じ広さの島へ米軍は約4万の砲弾を放ち、日本兵が抱えて突撃した爆発物も…処理担当の団員が口にした複雑な想いとは

AI要約

1945年3月26日に「硫黄島の戦い」が終結してから、2024年で79年が経過しました。硫黄島に眠る遺骨の収集活動が続けられる中、硫黄島での不発弾の発見や処理に関するエピソードが明かされています。

硫黄島での遺骨収集活動に参加している北海道新聞記者・酒井聡平さんの体験談を通じて、不発弾や爆発物にまつわる危険性と歴史的背景が語られています。

自衛隊の弾薬さんたちが不発弾の発見や処理に奔走する中、戦時中の犠牲や当時の人々の苦しみが今もなお島に残る姿が描かれています。

硫黄島に大量に残る不発弾。板橋区とほぼ同じ広さの島へ米軍は約4万の砲弾を放ち、日本兵が抱えて突撃した爆発物も…処理担当の団員が口にした複雑な想いとは

1945年3月26日に「硫黄島の戦い」が終結してから、2024年で79年が経過しました。戦没した日本兵2万2000人のうち1万人の遺骨が見つかっておらず、現在も政府による遺骨収集ボランティアの派遣が続けられています。北海道新聞記者・酒井聡平さんは、硫黄島関係部隊の兵士の孫。過去4回硫黄島に渡り、うち3回は遺骨収集ボランティアに参加しました。今回は、酒井さんの初の著書『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』から一部引用・再編集し、硫黄島に眠る謎に迫ります。

* * * * * * *

◆3万8550発

僕が硫黄島に渡る前に、最も危惧していたのは不発弾だった。

公的戦史『戦史叢書』によると、米軍が硫黄島上陸日に艦砲射撃で放った砲弾(5~16インチ)は3万8550発で、面積が50倍以上の沖縄戦は4万3335発とほぼ並ぶ。

「いまだに不発弾がごろごろある。だから道路以外の場所には足を踏み入れてはいけない」。

真偽不明ながらも、そんな恐ろしい情報が渡島前、僕の耳に入っていた。

硫黄島に渡ってからは在島の自衛官からこんな話を聞いた。

「何年前だったか、夜中に宿舎で寝ていると、離れたジャングルの中から『ドーン』と爆発音が響いたことがあった。雨に反応したのか、風による振動のせいなのか、あれは不発弾の爆発の音だったと思う」。

◆弾薬さん

実際、遺骨収集現場では不発弾が続々と見つかった。

見つかるたびに団員が呼んだのは「弾薬さん」だ。

弾薬さんは、不発弾処理に対応する自衛隊員の通称だった。

本土の駐屯地などから派遣され、収集団員の活動に同行する。

土の中から見つかった銃弾や砲弾、手榴弾などを回収し、処理する役目を負う。

この収集団に付き添ったのは二人だった。

◆積み木のような爆発物が続々と

「首なし兵士」の壕で捜索中の時のことだ。積み木のような四角い物体が次々と土中から出てきた。

「何だろう」と皆で首をかしげながら、手から手へ渡した。

弾薬さんに確認したところ「九九式破甲爆雷」と判明した。日本兵が戦車を破壊するために抱えて突撃した爆発物だ。

「本土で見つかったら住民避難などで大騒ぎですよ。間違いなく新聞沙汰です」

と弾薬さんは言った。

この収集団の派遣期間中に回収された爆発物は900個を超えた。

爆発物は自衛隊によって島内で爆破処理される。弾薬さんからそう教わったとき、複雑な思いを語った団員がいた。

「これらって戦時中、庶民が鍋とか釜などを供出させられて作られた物ですよね。それが七十数年経て、人知れず爆破されて無に帰していく。当時の庶民の思いも一瞬にして無に帰すようで、なんだかむなしいというか、切ないというか……」。