君は僕より売れてないよね…超難関「東京藝大」の卒業生が直面する「芸術でメシを食う」という困難

AI要約

東京藝大美術学部では、入学後は主に自己表現を探求することが重視されており、実技科目が多い。

入学後には「上手な絵を描くことから脱却する」ことが求められ、自己の表現を追求するために知識や技術をリセットする必要がある。

アートの世界で重要視される「守破離」の考え方も学生に授けられ、新しい表現を追求する姿勢が育まれる。

東京藝大では何を教えているのだろうか。アート・アンド・ロジック社長の増村岳史さんは「入学後はひたすら自己表現を探求する。東京藝大美術学部の必修科目のうち7割が実技科目だ」という――。

 ※本稿は、増村岳史『東京藝大美術学部 究極の思考』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

■「自己表現の探求」をひたすらしていく

 東京藝大の美術学部と聞いて、皆さんがすぐ頭に思い浮かべるのは、油絵科(油画専攻)ではないでしょうか?

 工芸科や彫刻科などは、入学してから技術や技法を学んでいきます。

 たとえば工芸科であれば、彫金・鍛金・鋳金・漆芸・陶芸・染織など工芸のさまざまなジャンルをひととおり学んだのちに、自身の興味や意思に基づいて、専攻を先生方との面談も含めて決めていきます。

 また、彫刻科も然りで、塑造・石彫・木彫・金属など彫刻のさまざまなジャンルをひととおり学んで専攻を決めていきます。

 しかしながら油画専攻は、学生たちが入学をした時点で、油絵を描く技術や技法をひととおり身につけています。

 そのため、やや大げさな表現かもしれませんが、「自己表現の探求」をひたすらしていくのです。

■入学後に求められる「上手な絵を描くことからの脱却」

 10年ほど前に藝大を卒業され、現在アーティストとして活躍している(助手経験のある)卒業生の方から聞いたのですが、入学後の最初の実技課題は「半年間をかけて自分の絵画表現をしなさい」だったそうです。

 この方は、課題の意図を振り返って「半年かけて毒抜きをすることにあったのでは?」とおっしゃっていました。

 受験のために身につけた、いわゆる「上手な絵」を描くことから脱却しなさいという強いメッセージが込められていたのでしょう。

■お茶や武道などの世界で言われる「守破離」

 半年間にわたる課題は、一部の関係者の間では、別名“放牧”とも呼ばれていたそうです。

 お茶や武道などの世界で言われる「守破離」という言葉があります。

 この「自分の絵画表現をしなさい」という課題を聞いて、私はこの「破」を連想しました。

 この守破離、ご存じの方も多いかもしれませんが、まずは師匠から教わった型を「守り」、型の完成後に、それまで守ってきた型を「破る」ことで自身のオリジナリティを発見し、さらに鍛錬に鍛錬を重ねて探求することで、最終的には師匠の型、そして自分自身が作り出した型からも「離れ」て自己の表現を完成でき、自在の境地に達するということを表した言葉です。

 受験勉強で身につけたのは「守」であるので、これからは「破」に向かうことを促す。つまり「君たちは基礎を十分に学んでいるのだから、これからは自分たちの表現を追求しなさい」という大学側からのメッセージと考えられるでしょう。

■今までの知識や経験をあえてリセットする

 また、「合格した人たちは皆、絵を描かせたら上手いので、いかに『上手く描けてしまうこと』から脱却するかが重要だ」と、複数人の卒業生から聞いたことがあります。

 これは、「自身で身につけた知識や技術を手放さなければ、次なる次元に進めない」と言い換えられるかもしれません。

 私たちは幼少期から常に「知識の蓄積」を要求され、成長という言葉の下に、どんどんと頭の中のハードディスクにデータを増やすように期待されます。

 ハードディスクのデータを増やすことも、もちろん大切です。

 しかし、「半年間をかけて自分の絵画表現をしなさい」とは、ハードディスクに溜まった今までの知識や経験を、あえてリセットをすること。そうすることで、新しい考えを吸収できるのです。

 この考え方は、今こそ私たちにとって重要なことではないでしょうか?