富士山登山、軽視できない心臓の持病 山岳ドクター「絶対に頑張ってはいけない」

AI要約

山岳遭難のリスクとしての心臓病について、専門家のコメントを紹介。

登山中に突発的な心臓発作が発生する可能性があることを警鐘。

高所での運動負荷が心臓への負担を増大させることが指摘される。

富士山登山、軽視できない心臓の持病 山岳ドクター「絶対に頑張ってはいけない」

 富士山の山開きが1日、山梨側で行われた。10日には静岡側でも開山を控え、インバウンドを含めた多くの人出が予想されている。一方、6月26日には登山客計4人が死亡するという痛ましい事故が起こった。うち1人は心臓に持病があったことが分かっている。心臓疾患を抱えながら、登山するリスクについて専門家に聞いた。

 富士山で死亡した4人のうち1人は30代のプロクライマーの男性で、8合目で意識を失い、病院に搬送されたものの、帰らぬ人になった。男性は2021年に、虚血性心不全で倒れたことをSNSで報告しており、その際、「もう以前のようなクライミングは厳しい」と告げられたことを明かしていた。

 標高3776メートルの富士山登山では、事前に心臓に持病がある登山客への注意喚起を行っているツアー会社も多い。実は「心臓突然死」は登山における3大死因の一つとして知られる。ただ、心臓病と言っても、種類はさまざま。どのような持病や症状があると、控えたほうがいいのだろうか。

「警察庁統計によると2023年度夏季(7~8月)の山岳遭難は合計809件発生しています。その主な原因は転滑落(40%)ですが、『病気』も遭難理由の第4位を占めており、そのほとんどが心疾患といわれています。そして、そのほとんどは登山前の一般的な健康診断では心機能に異常がないとされていた人たちです」

 こう話すのは、日本山岳ガイド協会認定登山ガイドで「AI MOUNTAINEERING CLINIC」代表の三井愛さんだ。無雪期、積雪期問わず、日本の名だたる名峰に登はん歴があり、日本で一番山に登っているドクターの肩書を持つ。

「病気の種別は具体的には公開されていませんが、山の低酸素環境や登山の強い運動負荷によって、普通に発症する一般的な心臓発作が山では発症しやすくなっていると考えられます。山では、例えば標高3000メートルでは酸素の量は地上の3分の1となります」と三井さんは説明した。

 これまで心臓に異常がなくても、発症するというのだから怖い。運動強度を表わす単位に「METs」(メッツ)という指標がある。

「日本での一般的な登山の運動強度は7METsです。他の運動でいうとジョギングやテニスと同じ程度の強度で、登山とは、そのような負荷の高い運動を何時間も続けるという特殊なスポーツになります。そして、7METs以上の運動は、心臓に問題を抱えている人は、既往歴がない場合でも心臓突然死のリスクが大きくなります」

 空気が薄い分、心臓にかかる負担は大きくなり、長時間の疲労蓄積により、予期せぬ体調不良を引き起こすというわけだ。

「心疾患には一般に冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)、心臓弁膜症、不整脈、心筋症、肺高血圧症などがありますが、これらは山に来て突然罹患するものではなく長い年月をかけて進行する疾患のため、ご自身では気が付かないうちにベースに抱えていたものと考えられます」と三井さんは付け加えた。