たった25段で富士登山と「同じ御利益があればとてもいい」…東京都内の標高6メートルの“お冨士さん”も7月1日で山開き 

AI要約

富士山の山開きを祝う祭りで、東京・北区の商店街では十条冨士講祭礼が盛大に行われた。

地元の人々がお冨士さんと呼ぶ十条冨士塚は、富士山の御利益を得るための気軽な参拝スポットとして人気がある。

冨士塚の簡単な登山体験と、富士山への登山経験者のリアルな声を通じて、富士山信仰の奥深さと人々の様々な思いが伝わってくる。

たった25段で富士登山と「同じ御利益があればとてもいい」…東京都内の標高6メートルの“お冨士さん”も7月1日で山開き 

7月1日、山開きを迎えた富士山。

「イット!」取材班は、都内でも富士山のパワーにあやかれる場所があると聞いて、東京・北区に向かった。

地元の商店街では、富士山の山開きに合わせて、十条冨士講祭礼の祭りが6月30日と7月1日に行われた。

商店街通りの“フジサンロード”には、露店が出店し多くの人でにぎわっていた。

あまりの人の多さに、交通規制も行われた。

ひときわ長い列ができていたのは…。

ここでも山開きを迎えた、その名も「お冨士さん」だ。

地元の人から、「お冨士さん」と呼ばれている「十条冨士塚」。

江戸時代に流行した“富士山信仰”の1つとして、現地に行けない人たちのために作られたものだという。

頂上にある「ほこら」に参拝することで、富士山登山と同じ御利益があるといわれている。

急斜面や岩場などを乗り越えて、ようやく山頂にたどり着くことができる富士山の高さは3776メートル。

一方、冨士塚の高さはわずか5.8メートル。

時間も体力もかけずに、楽々と富士山の御利益を得られるというのだ。

お冨士さんに訪れた男の子は…。

わずか“50秒”の弾丸登山となった。

小さな富士山の登山道には、子どもからお年寄りまで、大勢の人が列を作り、列は麓から頂上にまで及んだ。

参拝に訪れた子どもは「楽しかった、けどね、幼稚園の階段よりめっちゃ怖かった」と、感想を教えてくれた。

冨士塚を訪れ、本物の富士山で苦難を強いられた人に取材をすると、「もう死ぬかと思いました、高山病で死ぬかと思いました」、「富士山は二度と登りたくない…。だいぶ大変だったので」、「実際(富士山に登るのは)もっとつらいが、これで同じ御利益があれば、とてもいいな」と話した。

実際に登ってみると…。

勝野健キャスター:

わずか25段だが、達成感があります。

祭りには、6月30日からの2日間で、8万人以上の来場者数があったという。

(「イット!」7月1日放送より)