え?歯磨きで認知症を予防?身近に潜む認知症リスクと対策を専門医が解説

AI要約

虫歯が認知機能低下を引き起こす可能性があり、歯の健康は脳の健康にも重要である。

身近な認知症リスク要因として、耳の聞こえの悪さ、睡眠不足、家にこもりがち、甘いものの摂り過ぎ、体を動かさないことが挙げられる。

これらのリスク要因を減らすことが、認知症予防の重要なカギとなる。

え?歯磨きで認知症を予防?身近に潜む認知症リスクと対策を専門医が解説

認知症のリスクには糖尿病や高血圧などいろいろありますが、中には一見脳とは関係なさそうなものも潜んでいます。認知機能低下につながる身近なリスクとそれらを遠ざける対策について、ブレインケア専門医の今野先生に教えてもらいます。

将来の生活を脅かす認知症。2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると予測されており、その原因や治療について世界中で研究が進められています。

そんな中でわかってきたのが、虫歯と認知症の関係です。最近の研究で、虫歯が認知機能低下にかかわっていることが徐々に明らかにされています。

認知機能の低下の原因には、脳内の出血も関係します。ブレインケアクリニック名誉院長・今野先生によると、虫歯菌の代表的な菌であるミュータンス菌の中には、脳出血や認知機能障害のリスク要因として報告されているものがあるのだとか。

「ミュータンス菌には多くの種類があり、その中にはコラーゲンに結合するタイプの菌がいます。人の体は出血すると血小板が集まってきて血を止めてくれますが、この菌は血管のコラーゲンに結合して血小板の止血作用を邪魔します。脳のバリア機能である『血液脳関門』は脳の血管によって作られているため、このようなミュータンス菌が増えると血管が傷ついて血液脳関門の機能が低下し、細菌やウイルス、有害な物質なども脳内に入り込みやすくなると考えられます」(今野先生)

また、虫歯によって健康な歯の本数が少なくなると、噛む力が弱くなって脳の血流も悪くなります。

「実際に神奈川歯科大学の研究では、歯の本数の少なさと認知機能低下が関連していたと報告しています」(今野先生)

歯の健康は快適な食生活だけではなく、脳の健康を守るためにも重要。虫歯予防は、将来の認知症予防にもつながるようです。

今野先生は、「虫歯以外にも、認知症につながる身近なリスクはいろいろあります」と話します。そこで、特に気を付けたい身近なリスクを教えてもらいました。

■身近な認知症リスク1:耳の聞こえが悪い

難聴は認知症のリスク要因として知られています。実際に、中年期に難聴があると、高齢期に認知症のリスクがおよそ2倍高まるというデータも発表されています。

「会話が聞き取りづらくなると人とのコミュニケーションが減って脳の刺激が減ります。また、音の情報が少なくなることでも脳への刺激が弱まります。耳の聞こえの悪さは、認知機能低下と深いかかわりがあるのです」(今野先生)

■身近な認知症リスク2:睡眠不足

認知症の6割を占めるアルツハイマー型認知症は、脳の老廃物の一種である特殊なタンパク質が蓄積することで発症すると言われます。

「脳から老廃物を排出するメカニズムは睡眠中に働きますから、睡眠時間が短いと排出が追い付かず、脳に老廃物が溜まりやすくなります」(今野先生)

■身近な認知症リスク3:家にこもりがち

人とのコミュニケーションはとても優れた脳トレです。そのため、家にこもりがちでコミュケーションが減ると、脳の働きも鈍くなってしまいます。

「家族とは会話している」と思うかもしれませんが、人とのかかわりが家族など限られた人だけになると、決まった言葉で事が足りてしまうので脳があまり働かなくなります。

■身近な認知症リスク4:甘いものがやめられない

「血液中に余分な糖分があると、体内のタンパク質や脂質と結びついて糖化という反応が起こります。また、血糖値が高い状態が続くと、脳が上手に糖を利用できなくなってエネルギー不足に陥ります。

その結果、脳の働きが悪くなってアルツハイマー型認知症のリスクが高まることに。こうしたメカニズムから、アルツハイマー病は第三の糖尿病とも言われています」(今野先生)

■身近な認知症リスク5:体を動かさない

体を動かさないと脳に十分な血液が流れなくなり、酸素や栄養素が届きにくくなります。

また、脳と体はつながっているので、体を動かせば脳が活性化しますし、じっとしていると脳もさぼります。体を動かさないことで筋肉量が減ると、動くのがさらに億劫になるという悪循環も起こりやすくなります。

身近に潜むこうしたリスク要因を減らしていくことが、認知症予防のカギと言えそう。今野先生に、将来の認知症を遠ざけるための対策も教えてもらいます。