悠仁さま 標本のぞき込み「サナエトンボが多いんですね」 トンボ研究者として「国際昆虫学会議」に 海外研究者にも英語で熱心に質問

AI要約

秋篠宮ご夫妻は、8月25日、京都市で行われた「国際昆虫学会議」の開会式に出席されました。長男の悠仁さまも、トンボの研究者として招待を受け参加されました。

会議は、昆虫に関する世界最大規模の学術会議で、82の国と地域から約4000人が参加しました。

悠仁さまは、国内外の研究者から昆虫に関する興味深い話を聞かれ、積極的に質問されました。

悠仁さま 標本のぞき込み「サナエトンボが多いんですね」 トンボ研究者として「国際昆虫学会議」に 海外研究者にも英語で熱心に質問

秋篠宮ご夫妻は、8月25日、京都市で行われた「国際昆虫学会議」の開会式に出席されました。長男の悠仁さまも、トンボの研究者として招待を受け参加されました。

この会議は、4年に1度開催される昆虫に関する世界最大規模の学術会議で、今回は82の国と地域から約4000人が参加。

秋篠宮さまは開会式で「昆虫は地球に生息する全ての動物種の4分の3を占め、様々な環境に広く適応した、きわめて多様化した生物群です。昆虫は人間にとって身近であるとともに、環境指標になる生き物でもあります。そして、私たちの生活や経済活動とも深い関わりがあります」と英語でおことばを述べられました。

式典後、悠仁さまは、ご両親とともに国内外の研究者から話を聞かれました。まずご覧になったのは東南アジアのラオスで食用昆虫の研究についてまとめたポスター。宮城教育大・溝田浩二教授がラオスのヤゴ(トンボの幼虫)について「非常に多様で、日本のものと形はよく似ているが、種類がすごく多い」と説明すると、標本をのぞき込み、「サナエトンボが多いんですね」と述べられました。

また、スズメバチを捕獲する竹籠について、秋篠宮さまが「ここに返しがあって」と構造を説明されると、悠仁さまは「(返しを)越えなきゃいけないから逃げられないってことですね」と応じ、また、手に取った籠の編目を見て「ここから出てきちゃったりとか?」と尋ねるなど興味深くご覧になりました。

続いて、トンボの機能形態学を研究する、ドイツ・ボン大学のアレクサンダー・ブランケ教授から話を聞かれた悠仁さま。トンボの羽の形の進化について625種を分析した研究に「この中に日本の種はいくついますか?」などと英語で質問されていました。「専門的な質問をしていただき科学的なやりとりができて、うれしかったです」と述べたブランケ教授。

懇談が終わった後にも、悠仁さまから再度熱心に質問されたことに驚いたと言います。

「他にどのような研究をしているのか聞かれ、X線を使ったトンボの内部構造の研究、つまり筋肉や脳などを調べていると伝えたら、悠仁さまは非常に関心を示されていました」