【解説】東日本大震災の震源域のいまは? 7000メートルの海底の下を探る壮大プロジェクト開始 地球深部探査船「ちきゅう」船内公開

AI要約

地球深部探査船「ちきゅう」が出港し、東日本大震災の震源域の7000メートルの海底を調査する。

南海トラフ地震の警戒情報が出され、日向灘周辺では地震が収束しているが、巨大地震の発生リスクは依然として高い。

「ちきゅう」はプレート境界断層の調査を行い、次の巨大地震に向けた情報収集を行う。

【解説】東日本大震災の震源域のいまは? 7000メートルの海底の下を探る壮大プロジェクト開始 地球深部探査船「ちきゅう」船内公開

地球深部探査船「ちきゅう」が出港しました。目的は、東日本大震災の震源域、水深7000メートルの海底の調査。この規模の調査をどのように進めるのか、何が分かるのか。船内映像とともに、社会部災害担当・藤吉有咲記者が解説します。【週刊地震ニュース】

9月2日から8日までの期間、国内で震度1以上の地震は35回ありました。最大震度は2で、震度3以上の地震はありませんでした。

1か月前に日向灘で、マグニチュード7.1の地震がおこり、“相対的に巨大地震の可能性が高まっているという”として、初めての「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出されました。

その後、震源の日向灘の周辺で地震は落ち着き、"平常時"の状態に戻ってきています。ただし、南海トラフ沿いでは"平常時"でも、30年以内に70~80パーセントの高い確率で巨大地震がおこるとされています。引き続き、地震への備えをすることが重要です。

6日、JAMSTEC=海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が静岡の清水港を出発し、およそ3か月の調査に乗り出しました。「ちきゅう」は全長約210メートルの巨大な船で、世界トップレベルの掘削能力をもっています。

今回「ちきゅう」が調査に行くのは、2011年東日本大震災の震源域です。この類をみない巨大地震は、それまで地震がおこらないと考えられていた、プレート境界の浅い部分が大きくすべり発生しました。実は「ちきゅう」は、震災の翌年の2012年にもこの場所の調査をしています。その時には、プレート境界の浅い部分の断層が、摩擦の小さい、滑りやすい状態にあったことを解明しました。

それから12年たった今回の調査では、さらに詳しく地震のメカニズムを探るとともに、次の巨大地震にむけてエネルギーをため始めているか探ります。

今回の調査では、パイプと掘削ドリルを海底7000メートルまで下ろします。そこからさらに、約1キロの深さを掘削し、直接プレート境界断層のサンプルを採取します。このドリル内には、様々な計測センサーがついていて、掘削作業と同時に地層の特性を知ることができます。

こうした調査により、断層がどの程度くっついているのか、次の地震にむけて、どの程度の力をためているのか、などを調べ、地震発生のメカニズムを探ります。