【池上解説】臨時情報は結局どんな意味があった?南海トラフ地震の正しい備え方

AI要約

南海トラフ地震とはどんな地震なのか、基礎の基礎から解説。

今年の地震の発生件数は平年通りだが、日本は震度1以上の地震が年間約2000回発生しており、地震大国である。

南海トラフ地震は南海トラフという海底のくぼみがプレートの境目で起こる地震であり、震源域は東海地震なども含まれる。

【池上解説】臨時情報は結局どんな意味があった?南海トラフ地震の正しい備え方

9月は防災月間です。先月は南海トラフ地震が来るかもしれない、と臨時情報が出されて大きなニュースになりました。一体南海トラフ地震とはどんな地震なのか、基礎の基礎から解説してまいります。

今年は1月に能登半島で大きな地震がありました。それ以降も4月の豊後水道、8月の日向灘、神奈川県西部と大きな地震がいくつもありました。

では今年は地震の発生件数は多いのか?というと実はそうではありません。能登半島地震に関連して揺れたものを除けば、実はほぼ平年通りなんです。とはいっても地震大国の日本、震度1以上の地震が年間約2000回発生していますから、そもそもが多いと言えますね。

そして世界で起きているM6以上の地震の1~2割は日本の周辺で発生しています。

まさに日本は地震大国なんです。

今回南海トラフ・巨大地震注意の臨時情報がでて驚いた方も多いかと思います。ではそもそも「南海トラフ」、とは何かご存知でしょうか?

南海トラフとは、駿河湾から日向灘にかけてのびている「海底のくぼみ」のことなんです。

でも日本海溝など「海溝」という言葉もありますよね?くぼみの中でも水深が6000メートル以上のものを海溝、それより浅いものをトラフと呼んでいます。

日本の周りには南海トラフ以外にも相模トラフ、駿河トラフなどがあります。

そして厄介なのがこのトラフや海溝が「プレート」の境目だということです。

プレートとは地球の表面を覆っている大きな岩盤のこと。牛乳を鍋で温めると表面に幕が張りますよね?それと同じようなものです。熱せられたマントルの表面が冷えて幕のようになっている、それがプレートです。そして大きな地震のほとんどはこのプレートの境目で起きています。

南海トラフ地震という呼ばれ方が一般的になったのは実は最近のことです。皆さんの中には「いずれやってくる大地震と言えば東海地震だった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は南海トラフ地震にこの東海地震も含まれているんです。そもそも南海トラフ地震の震源域はもともとは4つに分けられていました。

しかし東日本大震災では想定外に複数の震源域でプレートが動いたため、思いもかけず大きな被害を引き起こしました。そこで東海地震、東南海地震、など震源域で分けて考えるのではなく、同時に動くかもしれない、もっと大きく南海トラフ地震と幅広く考えよう、と「想定外」に備えることになったのです。