「行き場所がないのに出て行けということは絶対にしない」馳知事が断言も能登半島地震は新たなフェーズへ…9月末までに1次避難所を閉鎖へ

AI要約

馳知事は、能登半島地震の発生から8カ月経った現在、1次避難所を9月末までに閉鎖する方針を示す。

避難所の責任者や避難生活を送る人々からは、上下水道の復旧状況や経過に関する懸念が出ており、状況が安定するまで柔軟な対応を求める声もある。

馳知事は、行き場の無い人々に対しては出ていくようにせず、1次避難所の集約を考えていると述べている。

「行き場所がないのに出て行けということは絶対にしない」馳知事が断言も能登半島地震は新たなフェーズへ…9月末までに1次避難所を閉鎖へ

能登半島地震の発生からまもなく8カ月。大きな転換点となりそうな動きが馳知事から発表された。5つの市と町に設けられた1次避難所、34カ所を原則、9月末で閉鎖する方針を示すと共に、2次避難所も年内には閉鎖すると言う。果たしてそれは可能なのか、避難所の声を聞く。

馳知事は28日の記者会見で「応急仮設住宅の状況については9割が8月末に完成し、カギをお渡しできる状況となりました。これを踏まえて基本的には1次避難所は原則として、9月末の解消を目指しております。」と述べ、1次避難所を原則、9月末で閉鎖する方針を示した。

8月27日時点で1次避難所は、5つの市と町であわせて34カ所、398人が身を寄せている。一方で、仮設住宅は8月中に要望の9割にあたる6233戸が完成する予定だ。しかし避難所は、仮設住宅が完成したら閉鎖できるというわけには行かないようだ。

珠洲市の宝立小中学校にある避難所で聞いた。ここは今も24人が避難生活を送っている。避難所の責任者、多田進郎さんは、いつ上下水道が家の方に復旧して家の方に帰れるのか、仮設に行けない人は自宅の上下水道の状況がどうなっているのか心配していると話していた。

この地区は、建物の倒壊などが多く、水道の早期復旧困難地域。避難所に身を寄せる人の中には、建物は無事でも水道が復旧していないため自宅に戻ることができない人も含まれている。

このため多田さんは、「上下水道復が完全に復旧していないのに避難所を閉鎖すると言われても、その人達は行く場所が無くなってしまう。そんな辛いことは行政はしないと思うので、柔軟な対応をすると思うし、そうするべきだろう。どこも行くところがないんだから」と話していた。

こうした声に対し、馳知事は会見で「行き場所がないのに出ていけということは絶対しません、1次避難所を集約するということで対応せざるを得ないと思っております」と答えている。