福島出身は「クレイジー」と言われたプロサーファー。津波で家が流されても、「子どもの笑顔を取り戻す」と決めた【処理水1年】

AI要約

プロサーファーが福島の海に帰ってきて、津波と原発事故の影響について語る。

地元の復興に向けた取り組みや、海水浴客との触れ合いを通じた喜びを語る。

福島でのサーフィン経験やオリンピック競技化に至るまでの経緯を述べる。

福島出身は「クレイジー」と言われたプロサーファー。津波で家が流されても、「子どもの笑顔を取り戻す」と決めた【処理水1年】

7年前、あるプロサーファーが福島の海に帰ってきた。東日本大震災の津波で自宅は流され、原発事故で実家には避難指示が出た。一時は塞ぎ込み、気を取り直して出場した海外の大会で「福島出身はクレイジー」と罵られたこともあった。

それでも「福島のサーフィン文化を残したい」「福島の子どもたちに地元の海の楽しさを伝えたい」と決意し、サーフボードと共に慣れ親しんだ海に戻ってきた。東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出から1年。「福島」という文字の上で政治的な“空中戦”が交わされる中、地元には復興を諦めず、日々コツコツと努力し、奮闘している人々がいる。地元の人たちが思う福島とは何か。あるプロサーファーの話から紐解いていく。【ハフポスト日本版 / 相本啓太】

「先日、北泉でライフセーバーをしていたら、おばあちゃんがカニを見せてきたんです。『孫がつかまえたのですが、食べられますか?』と聞かれて……」

8月14日午後、福島県南相馬市原町区の小野田病院。トレーナーとして働くプロサーファー・佐藤広さん(42)の顔がほころんだ。北泉は全国有数のサーフスポットで、東日本大震災の前までは毎夏約8万人の海水浴客で賑わっていた。津波で壊滅的な被害を受けたが、2019年に9年ぶりに再開した。

「さすがに食べられるかどうかはわからないと答えたのですが、世間話をしていると『孫と東京から来たんだよ』と嬉しそうでした。『ここの海は本当に綺麗だね』って」。佐藤さんはなんとなく気恥ずかしく思い、「海が綺麗なのは人口が少ないからですよ」とおどけて返事をしたという。だが、噛み締めるようにこうも続けた。

「ようやく県外の海水浴客の姿がちらほら見え始めたのですが、あの日のことを思うと海でこんな会話をできるようになって嬉しいですね」

佐藤さんは福島県飯舘村で生まれ育った。阿武隈山系北部の高原にある自然豊かで美しい村で、1年間の平均気温は約10度と冷涼な気候をしている。

冬には、家の隣にスノーボードのジャンプ台「キッカー」を作れるほど雪が積もった。当然のようにスノーボードを始めたが、年齢が上がるにつれて同じ「横乗り」のスポーツであるサーフィンにも興味が湧いてきた。

海とは縁遠い地域のように思えるが、飯館から北泉までは30キロほど。車を1時間も運転すれば着く。夏になると、飯舘から車でサーフィンに向かう先輩たちもいた。中学3年の時、そんな先輩たちにお願いし、初めて北泉に連れていってもらった。山ではなく海。雪ではなく波。スノーボードとはまた違う雰囲気や楽しさに気分が高揚し、うまく波に乗れると胸の中が「最高」という言葉で埋め尽くされた。

それからは土日が来るたびに片っ端から電話をかけ、先輩たちと北泉に向かった。あまりの熱中ぶりに、「オリンピック競技でもないのに……」と言っていた親も、先輩たちの都合が悪い時は北泉まで運転してくれた。そして今、サーフィンはオリンピック競技になった。