アメリカへの「忖度」も…陸海軍の元将校が「硫黄島の悲惨な状況」を報告書で伝えなかった理由

AI要約

硫黄島での謎の消失事件を調査したノンフィクション『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』の11刷が話題となっている。

硫黄島に洞窟で見つかった遺体の光景が描かれ、読者に強い印象を与えている。

洞窟内外の対比から、硫黄島が超常的な存在として描かれており、遺体の適切な扱いについて問題提起されている。

アメリカへの「忖度」も…陸海軍の元将校が「硫黄島の悲惨な状況」を報告書で伝えなかった理由

なぜ日本兵1万人が消えたままなのか、硫黄島で何が起きていたのか。

民間人の上陸が原則禁止された硫黄島に4度上陸し、日米の機密文書も徹底調査したノンフィクション『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』が11刷決定と話題だ。

ふだん本を読まない人にも届き、「イッキ読みした」「熱意に胸打たれた」「泣いた」という読者の声も多く寄せられている。

1952年報告書は、公文書ならではの事務的な記述に加え、叙情的とも言える情報も多く記載されているのが印象的だった。読んでいるうちに、まるで自分が時空を超えて戦後初の遺骨調査団に参加しているような臨場感を抱いた。興味深かった情報の一つが次の一文だ。

〈調査は、洞窟の入口発見より始まるのは当然であるが、一行の間に、自然に生まれて来た言葉に『においがする』というのがある。これは別に洞窟の屍臭を指すのではなく、地形の関係上『ここには、どうも洞窟があるらしい』という意味である。ともあれ、この合言葉が生れた所以のものは、この島の地形の特性になじんで来るに従い、又当時の将兵の心になつて見ての地形眼を体得するに伴い、自然に壕のあり場所をよく発見できるようになつたということを物語つている〉

調査団の3人はいずれも陸海軍の元将校だった。白井氏は元陸軍中佐、中島氏は元海軍中佐だった。まだ戦争の記憶が風化していなかった時代。彼らの軍隊経験と五感を研ぎ澄ませた捜索は、この時代ならではのものだったのだろう。

こうして苦心の末に見つかった壕で彼らは壮絶な光景を見たと伝えている。

〈洞窟の中では、白骨が巻脚絆を巻いたまま、折り重なつてほんとうに足の踏む場所もないところもあり、担架に寝たままで横たわつている姿もあり、拳銃で又手榴弾で自らの命を絶つたあとをそのまま示しているものも見られ(中略)思わず眼をそむけることがたびたびであつた(従つて、遺族としては、この光景に到底耐え得られないと考える)。しかし、その洞窟より外界に出れば、ジヤングルの木漏れ日、小鳥の声、(中略)疾駆する自動車の音、全く悪夢からさめたような感に打たれる〉

そして、こう問題提起している。〈平和な村、平和な町でも、若し仮に、その墓地をあばいたとしたら、そこには、悲惨な世界ものぞくことはできるであろう。ただ、その村又町とこの島が違つているところは、この幽明の境に、前者は、きまりがつけられ、道徳的な又宗教的なしつかりした扉があるに反し、後者はきまりがつけられておらず、その扉が立てられていないということにある〉。

〈幽明〉とは「冥土と現世」という意味だ。つまり、調査団員は、硫黄島はあの世とこの世の境がない超常的な島だと指摘しているのだ。その上で〈政府としては、どうしても、この遺体を収容し、多数の霊を内地に迎え入れ、そしてこの島に幽明のきまりをつけ、その扉を立てなければならないと思う〉と訴えた。