【教科書には載せられない話】《日本社会主義の父》の「不適切にもほどがある前半生」とは?

AI要約

堺利彦は、日本社会主義の父として知られる人物であり、幸徳秋水と共に平民社を設立し、非戦論や社会主義運動に貢献した。

堺の前半生は教科書には載せられないほど堕落した生活を送っており、東大への進学失敗が彼の人生に大きな影響を与えた。

堺は、一高・東大への進学に挑み、中途で借金や放蕩生活に走り、学費未納により学校から除籍され、養家からも絶縁された過去を持つ。

【教科書には載せられない話】《日本社会主義の父》の「不適切にもほどがある前半生」とは?

 堺利彦(1871~1933)と言えば、「日本社会主義の父」として教科書でも紹介されている偉人である。幸徳秋水と共に「平民社」を設立し、非戦論や社会主義運動に生涯を捧げた。

 しかし、その前半生は、実は教科書には載せられないぐらい堕落した生活ぶりだったという。日本思想史研究者・尾原宏之さんの新刊『「反・東大」の思想史』(新潮選書)では、東大への進学失敗が、堺の人生に大きな影を落としていた様子が描かれている。同書から一部を再編集してお届けしよう。

 ***

「日本社会主義の父」と呼ばれる堺利彦は、日本ではじめて『共産党宣言』を訳出し、明治期から昭和初期まで社会主義運動を牽引した人物である。堺は、一高・東大に人生を2度潰されかけた経歴を持つ。そしてその経験が、堺を社会主義に接近させたといってよい。

 2度潰されかけたとはいっても、1度目は自業自得である。廃藩置県前の1871(明治3)年、豊前国(現・福岡県)豊津の貧乏士族の家に生まれた堺は、豊津中学を第一等で卒業、旧藩主小笠原家が出資する育英会の貸費生となって15歳で上京した。優秀な成績を見込まれて養子にもらわれ、陸軍中佐馬場素彦(陸軍省徴兵課長などを務め徴兵令改正の実務にあたった人物)の娘と許婚になった。

 

 堺が目指したのは、上京した1886(明治19)年に東京大学から改組された帝国大学への道である。まずは「登竜門」である第一高等中学校(一高の前身)の入試に挑んだ。1度目は失敗したものの、中村正直の同人社や、予備校として定評のあった共立学校での準備を経て翌年合格する。このまま帝大に進み、卒業すれば輝かしい未来が待っているはずで、養家も郷党も当然期待していた。

 だが17歳になった頃、悪い仲間の手引きで飲酒や吉原での遊び(要するに買春)にはまり込み、借金して放蕩するようになった。学業はそっちのけとなる。第二外国語のドイツ語はとりわけ鬼門で、欠席ばかりでまるで物にならない。借金で首が回らないのに遊び癖が抜けず、夏服と破れ靴で真冬の吉原を物欲しげに徘徊した。母親がこしらえてくれた博多帯、羽織もすべて質屋行きである。明治憲法が発布される1889年、学費未納のため学校から除籍され、養家からも絶縁された。