彬子女王殿下の特別寄稿 「火」大文字山の登山道

AI要約

京都の夏の暑さと古都の魅力について語る彬子女王殿下。京都の夏の厳しさと暑さを伝えつつも、蒸し暑さを楽しむ理由について考察する。

過去の京都ではどのように暑さをしのいでいたのかを考える。貴族の邸宅や町屋などの古典的な建築様式が暑さを和らげる工夫を凝らしていたことを紹介。

昔も今も京都では夏を快適に過ごすための工夫が重要であり、家の作りや建具の変更が暑さ対策になることを指摘。

彬子女王殿下の特別寄稿 「火」大文字山の登山道

 英国留学記『赤と青のガウン』(PHP文庫)が大ヒットしている彬子女王殿下が『新装版 京都 ものがたりの道』(毎日新聞出版)を刊行した。京都に暮らし、日本美術研究者として活動する彬子女王殿下が、古都の魅力を余すことなく伝える一冊。刊行に際し、本誌に夏の京都の魅力を寄稿していただいた。

◇『新装版 京都 ものがたりの道』刊行記念

 京都の夏は厳しい。京都に住んで10年以上がたつ今でも、毎年そう思う。そもそも、京都人ですら「夏の京都は住むとこちゃう」と言うのである。三方を山に囲まれた盆地である京都は、あたたかい空気が底に留(とど)まり、風があまり吹かないので、体にまとわりつくような蒸し暑さがある。暑いのが苦手な私は、夏はいつも動きが鈍くなるのだが、不思議と京都の夏は嫌いではないのである。

 枕草子には、「冬は、いみじうさむき。夏は、世に知らずあつき」という一文がある。直訳すると「冬は、すこぶる寒い日。夏は、こんなに暑いことがあるのかと思うくらい暑い日」という意味である。大抵「(そういう日がよい)」と解釈されているが、清少納言の真意はどうだろうか。

 ただ、平安の昔から京都の冬はとても寒く、夏はとても暑かったことはよくわかる。エアコンのない時代に、彼らはどのように暑さをしのいでいたのだろう。

 貴族の邸宅は、壁がなく、吹き抜けになっている寝殿造が一般的。天井も高く、御簾(みす)や几帳で仕切られているだけなので、隙間が多く、風通しもよい。池がある家が多いのは、もちろん遊楽のためでもあるが、池を吹き通る風を室内に取り入れて、少しでも涼しくしようという目的があったのだろう。

 今でも、町屋に住む人たちは、「ほんまに大変やねんで」と口では言いつつ、毎年夏になると襖(ふすま)を外し、竹を編んだ簀戸(すど)をはめ込む。籐筵(とむしろ)が畳を覆うと、畳の縁で区切られていた部屋が、広々と感じられてくる。

 庭に面した所は、障子を外して御簾をかける。夏の建具に変えるだけで、風通しも良くなり、見ているだけで涼しく感じるのが不思議。やはり昔も今も「家の作りやうは、夏をむねとすべし」(徒然草)なのである。