子どもが自由に計画し学ぶ『自由進度学習』を公立小学校で実践 50年前に導入した小学校も 理解度に差が出る従来の授業とどう違う?

AI要約

兵庫県のある公立小学校で、授業の形を大胆に変えた取り組みが行われている。

自由進度学習を取り入れ、子どもたちが自ら学習計画を立て、自分のペースで進める環境が整えられている。

教師や教育関係者が新たな取り組みに注目し、子どもたちにより有意義な学習を提供する方法を模索している。

子どもが自由に計画し学ぶ『自由進度学習』を公立小学校で実践 50年前に導入した小学校も 理解度に差が出る従来の授業とどう違う?

兵庫県のある公立小学校。

ここでは、“児童みんなの前で先生が教える授業”の形を変えてみることにしました。

床で作業する子や、壁に向かって問題を解く子もいます。それぞれのやり方で、算数の勉強に取り組んでいるのです。

大胆な改革の狙いとは?

芦屋市立岩園小学校。

【児童】「先生、今から何するんやっけ?」

【児童】「(ファイルを髪にこすりつけて)先生~!静電気!」

教室で子どもたちに話しかけられているのは、4年3組の担任、松尾 駿(はやお)先生です。

【岩園小学校 松尾 駿さん】「きのう習ったのは?」

【児童たち】「平行四辺形~!」

【岩園小学校 松尾 駿さん】「はい。じゃあこれの特徴は?」

【児童】「向かい合う2組の辺がどちらも平行」

先生が子どもたちに教える、よくある授業風景です。

【岩園小学校 松尾 駿さん】「ここの角度は?110度。じゃあ次、ここは?70度」

【児童】「うそつけ!110度じゃないの?ん…?110度?ふぅ…(ため息)」

子どもによって理解度に差が出てしまう…。松尾先生は課題が大きいと感じていました。

【岩園小学校 松尾 駿さん】「同じスピードでやるのも大事だと思うけど、暇になる子や、ずっと分からないまま声を出せない子も出てくるのかな」

同じような問題意識を持った人は、松尾先生だけではありません。

文部科学省も「令和の日本型学校教育」の例として、「自由進度学習」というやり方に注目しています。

芦屋市役所に市内の教師たちが集まりました。行われたのは、芦屋市で今春から発足した“改革チーム”による会議です。

【岩園小学校 松尾 駿さん】「子どもに学習を委ねる授業作りにチャレンジということで、『自由進度学習』という方法を取り入れながら、算数での授業の実践を紹介できたらと思います」

子どもたちが自ら学習計画を立てて、自分のペースで進める「自由進度学習」。子どもたちにとって有意義な時間にするには、どうすればよいのか…。

【岩園小学校 松尾 駿さん】「“何を使って”学習するのかを選ばせるのと、“誰と”学習するのかを選択させる方法を組み合わせると有効なのか、単元によってもいろいろあるのかなと思っています」