紅麹サプリ問題から学ぶ 「健康食品」で失敗しないために知っておきたいこと 「トクホと機能性表示食品の違いは?」「上手な活用法は?」など詳しく解説

AI要約

小林製薬の紅麹を含むサプリメントによる健康被害問題で、厚生労働省が因果関係を調査している人数が97人になったことを公表。

日野原記念クリニックの医師も患者からの相談が増え、サプリメントの必要性について再考を促している。

日本腎臓学会の調査では、「紅麹コレステヘルプ」摂取による腎機能障害が回復しづらいことが明らかになっており、腎臓機能や肝機能への影響に注意が必要。

健康食品の種類や正しい理解が不足している現状も指摘されている。

消費者庁の報告によると、機能性表示食品に関する正しい知識を持つ人は少なく、健康食品に対する適切な情報と摂取の注意が必要である。

紅麹サプリ問題から学ぶ 「健康食品」で失敗しないために知っておきたいこと 「トクホと機能性表示食品の違いは?」「上手な活用法は?」など詳しく解説

 小林製薬の紅麹(べにこうじ)原料を含むサプリメントによる健康被害問題で、厚生労働省は7月8日、摂取後に死亡したとして同社が因果関係を調査している人数が97人になったと公表した。健康食品が与えるリスクにますます注目が集まっている。

■サプリは必要か見直す機会に

 都内にある日野原記念クリニックの医師、久代登志男所長(循環器内科)のもとにも、患者からの相談が増えているという。

 「私の患者さんにも紅麹のサプリを飲んでいる方がいました。幸い、大きな問題は起こらず、今は飲んでいないそうです。これまで専門家に相談せずにサプリメントや健康食品を取っていた人は、この問題をきっかけに本当に必要かどうか見直してほしいです」

 日本腎臓学会は、問題となっている機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取して腎臓に障害がみられた患者を調査したところ、摂取中止後でも85%以上の患者で腎機能が回復していないという中間報告を発表している。

 「腎機能障害は自覚症状が出たときにはかなり進行している可能性があります。薬剤性の肝機能障害も約1割はサプリメントが原因とされています。定期的な検査で血液と尿を調べれば早期発見できますので、おかしいと思ったら摂取を中止して医療機関を受診すべきでしょう」(久代氏)

 健康食品には、保健機能食品に分類される「特定保健用食品(トクホ)」や「栄養機能食品」「機能性表示食品」と、それ以外の、「その他のいわゆる健康食品」とがある。

■正しく理解している人は少ない

 しかし、それらの違いを正しく理解している人は少ない。

 消費者庁の「食品表示に関する消費者意向調査報告書」(令和4年度)によると、機能性表示食品を「どのようなものか知っている」と答えた人は19%だった。だが、実際に機能性表示食品について正しく理解していた人は15.2%。トクホは28.5%、栄養機能食品は10.2%と低かった。