「これも捨てていいのですか?」老後に幸せをつかんだ人の思い切った決断とは

AI要約

70代後半のひとり暮らし女性が、住み慣れた家を離れて老人ホームに移る際に、ガーデニングの道具を含む思い出のモノを捨てることになり、新たな趣味として街の散策を楽しむことを決意する。

80代前半の女性が倒れて入院し、家の庭の維持が困難になったため、ひとり暮らしを続けることが難しいと感じ、家を処分して老人ホームで新しい生活をスタートする。

久住さんと松島さんのように、思い入れのあるモノや住まいとの別れ方には、新たな趣味や環境に適応することで前向きに生活を送る姿と、独りでの生活に不安を感じてしまう姿があり、その違いが後者の生活の質に影響を与えている。

「これも捨てていいのですか?」老後に幸せをつかんだ人の思い切った決断とは

 独身を通してきた人をはじめ、配偶者と死別・離別した人など、世の中にはさまざまな事情で「おひとりさま」として暮らす人がいます。しかし一口におひとりさまと言っても、年齢を重ねた後も幸せに生きていける人と、不安やストレスにさいなまれながら生きていく人に分かれるのが現実です。両者を分ける「壁」の正体は何なのでしょうか。生前整理・遺品整理のプロ、山村秀炯(やまむら・しゅうけい)氏の書籍『老後ひとり暮らしの壁』から抜粋して、その答えをお届けします。今回のテーマは「思い入れのあるモノ・住まいとの別れ方」について。

● 住み慣れた家を思い切って離れる

 久住さん(仮名)は70代後半のひとり暮らし女性です。娘さんが結婚して家を出てからご主人とふたり暮らしだったのですが、そのご主人も亡くなられて、ご家族で暮らしていた郊外の分譲マンションにひとりで住むことになりました。

 老母のひとり暮らしを心配したのは娘さんです。「お金は私が出すから」。そう言って自宅近くの老人ホームへの入居をすすめ、久住さんもそれを受け入れることにしました。

 

 久住さんの趣味はバルコニーでのガーデニングでした。部屋の中にも観葉植物の緑があふれていました。ところが、移り住む老人ホームでは個室のスペースが限られていて、それまでと同じようにガーデニングを楽しむことができません。しかも、それまでに育てた植物たちもすべては持っていくことができず、処分しなければなりませんでした。

 そこで整理のために呼ばれた私が部屋を訪れると、すでに必要なものと不要なものはあらかた分けられていました。不要なものの中には、大切にしていたであろうガーデニングの道具も含まれています。

 「これも捨てていいのですか?」

 確認のために尋ねたときの答えが印象的でした。

 「私、これからは都心に住むことになるでしょう。だから趣味をガーデニングから街の散策に変えることにしたの。老人ホームに閉じこもりになるのもつまらないから、アウトドア派に転向するのよ」

 その言葉どおり、久住さんは毎日のように外出して、近所に住む娘さん夫婦や孫とも親しく交流されているそうです。

 松島さん(仮名)は80代前半の女性です。数年前にご主人に先立たれて、広い戸建てでひとり暮らしをしていました。

 生前のご主人が書道教室を、松島さんが華道教室を自宅で開いていたため、ひとりで住むにはその家は大きすぎます。それでも、庭で花を育てるのが趣味だった松島さんは、広すぎる庭付きの戸建てを維持してきたそうです。

 しかし80代に入り、いろいろと無理が利かなくなってきました。そうして、ある日突然に倒れて入院することになったのです。

 入院してしまえばあとはお医者さんや看護師さんが面倒を見てくれるのですが、問題はその後です。

 松島さんには子どもがいなかったので、入院中に家の面倒を見てくれる人がいませんでした。数カ月後に退院した松島さんは、荒れてしまった庭を見て、もうひとり暮らしは無理だと決心して、家を処分することにしました。

 現在、松島さんは病院が運営する老人ホームで暮らしています。

 さいわい、後遺症はほとんど残らなかったので、趣味としてお花を活けることと、たまの旅行を生きがいとして楽しく暮らしているそうです。