女性に「出世の意欲がない」のは本当か…彼女たちの昇進を阻む「罰ゲーム化した管理職」のヤバすぎる悪影響

AI要約

日本の管理職が「罰ゲーム化」されることで、女性活躍推進に壁が生まれている。

女性管理職比率が重要視される中、罰ゲーム化した管理職はジェンダー・ギャップ縮小のハードルとなる。

企業は女性に意欲がないと感じているが、実際には管理職の要件が女性にとって高すぎる可能性がある。

女性に「出世の意欲がない」のは本当か…彼女たちの昇進を阻む「罰ゲーム化した管理職」のヤバすぎる悪影響

前回記事「なぜ日本企業の管理職は「死亡率」が高いのか…欧米ではありえない「罰ゲーム化した管理職」のヤバすぎる実態」では、日本の管理職の「罰ゲーム化」により、死亡率の逆転現象が起こっていることを紹介しましたが、深刻な影響はそれだけではありません。

『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』(集英社インターナショナル)によれば、管理職の「罰ゲーム化」が女性活躍推進を阻む大きな壁になってしまっています。

管理職は「特に誰にとって『罰ゲーム』に見えるのか」という視点について、さらに解像度を上げてみると、「罰ゲーム化」のさらなる悪影響が見えてきます。会社のメンバー層の中で「罰ゲーム」の状況に最も影響を受けるのは、他でもない「女性」です。

ここまで見てきた管理職の負荷をめぐる状況の多くは、性別に限らず一般的に起こっている現象です。しかし、それでもこの「罰ゲーム化」現象は、男性よりも女性の活躍をより阻むことになります。なぜでしょうか。

1986年の男女雇用機会均等法施行から40年近くが経過し、「女性活躍推進」の名のもとに、企業は自社の女性管理職の比率を上げるための施策を様々に実施してきました。今、注目が集まる人的資本開示の中でも、ジェンダー・ギャップの指標開示は大きなポイントの一つです。

そこでも「女性管理職比率」は極めて重要な指標になっています。しかし、「罰ゲーム化」した管理職は、職場のジェンダー・ギャップ縮小の大きなハードルになってしまうのです。

今、女性活躍を課題に掲げる企業に話を聞くと、企業は口をそろえて「女性に意欲が無いので困っている」と言います。管理職の女性比率は会社によって違いますが、パーソル総合研究の「女性活躍推進に関する定量調査」でも、あらゆる段階の企業に共通して見られたのがこの男女の意欲格差の問題でした。

企業の昇進レースから、女性の側から徐々に抜けていき、いざ数少ない女性候補者を登用しようとしても、本人から断られてしまって打つ手なし……。日本企業の女性活躍は、このようにして行き詰まります。

しかし、これを意欲の低い女性のせいにするのは、まったくもって論理の倒錯です。今の管理職は、女性にとって「意欲を必要としすぎる」ものになっている。そのことを直視する必要があります。