「今までの苦労は何だったのか」書類の”ホッチキス針”や段ボール底の”金具”は分別しなくてもOK その理由を聞いてみたら注意点もあった

AI要約

段ボール箱の金具を分別する必要はない理由を古紙再生工場で取材し確認。

古紙処理工程において、機械によって金具が紙から分離される仕組み。

環境に配慮しながらも金具を取り除く必要はないことが示される。

「今までの苦労は何だったのか」書類の”ホッチキス針”や段ボール底の”金具”は分別しなくてもOK その理由を聞いてみたら注意点もあった

 たまった段ボール箱をつぶしてひもで束ねるときに困るのが、ホチキスの大きな針のような金具が底に付いている箱だ。「分別しなくちゃ」と力づくで引き剥がしていたが、半年ほど前に「分別しなくていい」という情報がSNSで流れてきて驚いた。ただ、それ以来も、「でも、環境に良くないよね。業者の人も困るよね」という気持ちになり、結局は力づくで引き剥がしている。この「分別するのか」「しないのか」の迷いに終止符を打つべく、古紙再生工場を取材して「金具を分別しなくてもよい理由」を確かめた。

 取材をしたのは、段ボール原紙を生産する「王子マテリア松本工場」(長野県松本市)。1日で約400トンの段ボール原紙を生産する能力があり、その原料の9割以上は家庭や事業所から出る古紙(段ボールや新聞紙、雑誌など)だ。同工場事務部部長の小林博信さん(60)は「製紙業は環境リサイクルの優等生です」と説明してくれた。

 事務部主幹の中村肇さん(58)に冒頭の質問をすると、「分別しなくても大丈夫」との返答があった。その理由は、「古紙処理の工程で、機械によって紙の繊維とそれ以外に分けられるから」。工場に集まった古紙はまず、水などと一緒に大きな縦型洗濯機のような機械「パルパー」に投入される。パルパーが回転すると、古紙はどろどろの“おかゆ状“になるのだが、この際の遠心力によって金属ははじかれて古紙と分離される。また、金属は水に沈むので、この性質によっても分離できる。

 同工場にはパルパーが複数台あり、その中には高さが二階建て並みで、軽自動車がすっぽり入るほどの直径がある機械も。パルパーで“おかゆ状”になった紙の繊維は、さらに異物を取り除く工程へと進む。「クリーナー」と「スクリーン」と呼ばれるともに回転する機械へ順番に入れ、やはり遠心力で金属や砂などの異物と繊維を分離する。

 このように念入りに異物を取り除くので、「書類のホチキスの針も取らなくて大丈夫」と中村さん。記者は会社で書類を処分する際に、ホチキスの針を必死に取ってきたので、中村さんの説明に衝撃を受けた。「環境のために」と思って、書類に食い込む針に爪を立ててきたのに、あの時間と労苦を返してほしい。