使い捨てプラスチックを「資源」に、生ジョッキ缶の開発者が挑む

AI要約

アサヒユウアスは使用済みプラスチック製品を回収し、新たなプラスチック製品を開発するプラットフォームを立ち上げた。

古原徹氏を中心に設立された会社は、サステナビリティに焦点を当ててリサイクルプロジェクトを展開している。

広島県内の宿泊施設と連携し、プラスチック素材を循環利用する「plaloopプロジェクト」を展開している。

アサヒユウアスはリサイクルプラスチック100%を使用した歯ブラシの製造に取り組み、障がいを持つ人の就労機会も創出する取り組みを行っている。

同社は2050年までに瀬戸内海に新たに流出するプラスチックごみをなくすことを目指す広島県の取り組みを支援している。

サーキュラーエコノミーの原則に則り、製品製造時にリサイクル原料を最大限活用している。

アサヒユウアスはボトムアップで立ち上げられた会社であり、社会課題の解決に特化した働き方を提供することを目指している。

2024年までに年間100万本の歯ブラシを導入する目標を掲げており、サステナビリティに焦点を当てた事業展開を行っている。

使い捨てプラスチックを「資源」に、生ジョッキ缶の開発者が挑む

資源循環に取り組むアサヒユウアス(東京・墨田)は7月8日、使用済みプラスチック製品を回収し、新たなプラスチック製品を開発するプラットフォームを立ち上げた。広島県内の宿泊施設と組み、歯ブラシの水平リサイクルに挑む。仕掛け人は、大ヒット商品「生ジョッキ缶」の開発者だ。(オルタナ副編集長=池田 真隆)

アサヒユウアスはアサヒグループが2022年1月に立ち上げた会社だ。同グループのリソースを生かして、企業やNPOと共創して社会課題の解決に取り組む。社名の「ユウアス」は「ユー」と「アス」を掛け合わせた。

実はこの会社はトップダウンではなく、ボトムアップでできた。社内で新会社を立ち上げるべく動いたのが、ミレニアル世代の中堅技術者・古原徹氏だ。

古原氏は、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の生みの親で、グッドデザイン賞を受賞した「六条麦茶 江戸切子デザインボトル」のデザインも手掛けた技術者だ。

子どもが生まれたことを機に、社会課題の解決につながる働き方にシフトすることを決めた。こうして、社会課題の解決に特化した新会社の設立を上司に直談判したのだ。

アサヒユウアスでは、リユースできる「森のタンブラー」の開発や廃棄される食材などを原料にして、「サステナブルクラフトビール」の製造に取り組んできた。屋外イベントで使用したプラスチックカップを集めてアップサイクルする企画も行う。

このほど、広島県と同県内の宿泊施設などと連携し、プラスチック素材の循環利用を促す。プロジェクトの名称は、「plaloopプロジェクト」だ。

広島県は、2050年までに瀬戸内海に新たに流出するプラスチックごみをなくすことを目指す。ワンウェイプラスチックの削減やプラスチック代替品の利用促進などに取り組む。

アサヒユウアスは同県のプラスチック対策の一環として、同県内の宿泊施設のアメニティなどの循環を促す

第一弾として使い捨てプラスチックから歯ブラシを開発する。宿泊客の使用済み歯ブラシを回収した後、素材としてリサイクルし、再び歯ブラシにする。2024年の目標として年間100万本の導入を目指す。

サーキュラーエコノミーの原則に則り製品製造時にリサイクル原料を最大限使った。今回製品化した歯ブラシは、リサイクルプラスチック100%が原料だ。リサイクル原料の価値を最大化するため、素材をポリプロピレンに統一し、着色しないことにした。

歯ブラシの回収の一部を福祉作業所に依頼し、障がいを持つ人の就労機会の創出にも貢献する。