「水俣病患者のことを真剣に考えてほしい」再懇談で伊藤環境相に訴え…初日は6団体と9時間

AI要約

水俣病の患者・被害者団体と伊藤環境相との再懇談が行われた。患者認定制度の見直しや未認定患者救済の再開などについて訴えがなされた。

6団体が参加し、9時間にわたる意見交換が行われた。患者団体からは、さまざまな要望や主張が伊藤氏に伝えられた。

具体的には、認定制度の公平性や未認定患者の救済、新たな救済措置の要望などが提起された。

 水俣病の患者・被害者団体と伊藤環境相の再懇談が始まった8日、団体側は、認定患者の補償充実や認定制度の見直し、未認定患者救済の再開、係争中の訴訟の解決など多岐にわたるテーマについて主張や要望を伝えた。(大森祐輔、山之内大空)

 この日の再懇談は、5月1日の懇談に参加した8団体のうち6団体が対象。個別の団体との意見交換も間に挟みながら、午前8時半から午後5時半頃まで約9時間にわたり行われた。

 認定申請を熊本、鹿児島両県に棄却された未認定患者らでつくる「水俣病被害者互助会」の佐藤英樹会長(69)は、患者認定制度について「妹だけ認定されて姉は認定されなかったり、子どもは認定されて母親が認定されなかったりする例もある」と指摘。伊藤氏に対し、「患者を切り捨てることばかり。もうちょっと患者のことを真剣に考えてほしい」と訴えた。

 胎児性患者の坂本しのぶさん(67)も、「私と同じ年に生まれて認定されていない人がいるのはおかしい。本当に考えて、ちゃんとするようお願いします」と求めた。

 2012年に申請が締め切られた水俣病被害者救済法に基づく救済措置に代わる新たな救済を要望する声も上がった。被害者団体「水俣病不知火患者会」の岩崎明男会長(70)は、救済対象とされた地域以外からも多くの被害者が見つかったことに触れ、「被害が不知火海(八代海)沿岸一円に広がっていたことは明らか。対象外地域の被害者の早期救済を」と訴えた。

 「水俣病胎児性小児性患者・家族・支援者の会」との個別懇談には、母親の胎内で水銀の被害を受けた胎児性患者ら6人が参加した。年々悪化する患者の症状などについて訴え、認定された後も病状の進行に応じてより高い水準の補償を受けられるようにする「ランク変更」の柔軟な運用を求めた。

 同会の松永幸一郎代表(61)は「大臣に真剣に聞いてもらってうれしかった。ランク変更を巡る問題などにちゃんと向き合ってほしい」と訴えた。同会事務局長を務める加藤タケ子さん(73)は、「今日は入り口に過ぎない。1か月に1回は協議するような形にもっていかなければならない」と話した。