「痴漢」は「男性の娯楽」…かつて「日本の雑誌」で語られていた「衝撃的すぎる内容」

AI要約

電車内でのマナー違反についての歴史や現代社会の分析を行った本書が紹介されている。

過去から現在に至るまでの鉄道マナーの変遷や女性に対するセクシュアルな視線について述べられている。

特に、現代では鉄道内での痴漢が社会的な問題として再認識されており、文学やメディアでも取り上げられている。

「痴漢」は「男性の娯楽」…かつて「日本の雑誌」で語られていた「衝撃的すぎる内容」

 座席で足を広げる、携帯電話で通話する、優先席を譲らない、満員電車でリュックを前に抱えない……など、その「ふるまい」が人の目につきやすく、ときにウェブ上で論争化することも多い、電車でのマナー違反。

 現代人は、なぜこんなにも電車内でのふるまいが気になり、イライラしたり、イライラされたりしてしまうのか? 

 そんな疑問を出発点に鉄道導入以来の日本の車内マナーの歴史をたどり、鉄道大国・日本の社会を分析した 『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』(6月19日発売・光文社新書)を、日本女子大学教授・田中大介さんが上梓する。

 現代人のマナー意識を形作る、「気遣いの網の目」を解きほぐしつつ、丹念に鉄道マナーの歴史を追う本作から、エポックメイキングな出来事などを分析した一部を紹介する。

 ※本記事は田中大介著『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』から抜粋・編集したものです。

 本書『電車で怒られた! 』の第1章・第2章で鉄道に関する社会学的な議論や論点を整理し、第3章・第4章で、20世紀の鉄道規範の系譜を歴史社会学的にたどってきた。第5章では、ここまでの議論をふまえて、現代の鉄道規範について、現代社会論として主題別に分析し、その現在形を考えることにしたい。

 20世紀後半以降、戦後日本の鉄道犯罪は減少し、鉄道治安が改善した一方で、鉄道のエチケットやマナーに関係するキャンペーンは継続し、活発化している。鉄道の秩序維持の比重は、法律的規範から慣習的規範へと相対的に移っていったことになる。その結果、1990年代に至るまでに鉄道規範はかなり整備されてきたが、その一方で、電車は殺伐とした空間として認識されるようにもなっていた。そして、さらに深刻な問題が「再発見」される――それは「痴漢」である。

 「男性と女性」が閉鎖された空間で近接する電車内は、男性が女性をまなざす舞台、あるいは男性の性的妄想の触媒となってきた。逆に女性にとっては「女性らしさ」を押し付けられる場所でもあり、「性被害・性暴力」もすくなくなかった。そのため東京では、1912年(明治45年)の時点で「婦人専用電車」が導入されている。鉄道の車内空間は、「男性:見る主体/女性:見られる客体」として構成される傾向があり、しかも「男性:触る主体/女性:触れられる客体」へと逸脱していくこともあった。

 電車における女性へのセクシュアルな視線は、文芸作品のなかでも表現されている。たとえば、田山花袋の「少女病」(1907年)が有名だろう。主人公は、電車のなかの少女に異常に執着する男であった。また森鴎外は「電車の窓」(1910年)で、電車内での女性のひとことに過剰な意味を見出す男性を描いている。(田中大介「車内空間の身体技法」『社会学評論』58巻1号、2007年)。

 さらに、都市部のサラリーマンや労働者が急増し、混雑率が頂点に達しようとしていた1960年代以降、痴漢を題材とした作品が多数作られるようになる。たとえば、大江健三郎は『性的人間』(1963年)において、詩を書くために痴漢をする少年とその少年の遺志を継ごうとする主人公を描いている。また、プロレタリア文学の小説家であり芥川賞候補者であった泉大八は、その後、官能小説家となり、『欲望のラッシュ』(1967年)や『瘋癲通勤日記』(1968年)などの「痴漢モノ」を次々と発表している。電車内でもよく読まれたスポーツ新聞でも連載している。

 上記の多くは現在では「文豪」と表現される小説家の作品であり、痴漢は文芸の素材でもあった。近代以前に「愚か者」を広く指した「痴漢」ということばは、戦前に性的な犯罪・迷惑行為をする人を意味するようになる。さらに戦後になると、そのことばの多くが「電車」を想起させるものになるほど、電車は「痴漢の空間」として知られるようになった。実際、電車の痴漢は官能小説の人気テーマとなり、その他媒体のポルノグラフィの一ジャンルにもなっている。