期待の社員がなぜ失速? 「不幸な」ミスマッチ防ぐ策 中途採用で役立つ「リファレンスチェック」のやり方

AI要約

ベンチャー企業で優秀な広報部長として入社したAさんが、過去の仕事の進め方と求められるスタイルに乖離を感じ、業務の遅延や部下との摩擦を引き起こし退職する過程が描かれている。

彼女の問題点は過去の外資系企業での意思決定スタイルと、自由度の高いベンチャー企業での求められる能動的な行動との不一致にあった。

優れた経歴を持つAさんがなぜボトルネックになったのか、その背景や結末が詳細に述べられている。

期待の社員がなぜ失速? 「不幸な」ミスマッチ防ぐ策 中途採用で役立つ「リファレンスチェック」のやり方

組織をより良くするための“黒子”として暗躍している、企業の人事担当にフォーカスする連載『「人事の裏側、明かします」人事担当マル秘ノート』。現役の人事部長である筆者が実体験をもとに、知られざる苦労や人間模様をお伝えしています。連載3回目は、中途採用でお互いに不幸なミスマッチを引き起こさないための、「リファレンスチェックのやり方」について紹介します。

■優秀な彼女がなぜ社内のボトルネックに

 私がとあるベンチャー企業に転職したときのこと。同時期に入社してきた、Aさん(43歳・女性)という社員がいた。私が人事部長、Aさんが広報部長という同列の立場で、まだ創業したばかりのベンチャーを盛り立てていく、“同志”のような存在でもあった。

 社内に不穏な空気が立ち込めたのは、Aさんが入社して4カ月後のことだった。

 新規事業の大々的なプロモーションをするにあたり、広報部長のAさんが中心となって企画を立ち上げることになったのだが、遅々として進まないのだ。

 次第に広報部の部下たちから、「Aさんに企画について投げかけてもレスポンスが遅く、しかも曖昧な答えしか返ってこない」「会議でもなかなか意思決定できず、議題がたびたび次回へ持ち越しになる」と、愚痴が漏れ聞こえるようになった。

 少し厄介なのは、Aさんが人当たりよく、仕事以外で関わる分には何の問題もないことだった。むしろ朗らかで柔和な接し方は好感が持てるほど。それだけに愚痴を漏らす社員も、「悪い人じゃないんですけどね」が枕詞(まくらことば)になっていた。

 そのうえ、経歴的にも申し分ない。有名私立大卒で、英語はネイティブ並みに堪能。数々の大手外資系企業で広報マネージャーとして積んできた実績もある。

 そんな人柄も経歴も優れている彼女がなぜ、社内のボトルネックになってしまったのか?  

 それはAさんの過去の仕事の進め方と、今の仕事で求められているやり方に大きな乖離(かいり)があるからではないかと推測した。

 おそらく、これまで勤めてきた外資系企業では海外本社の意向が強く、管理職といえども、自身で意思決定する場面が少なかったのだろう。それは、常に担当役員の意向をうかがう、「待ちの姿勢」からも想像がついた。

 日に日に業務の滞りは顕著になり、部下との摩擦も増えるように。本人も居づらくなったのか、1年ほどで退職。管理職の裁量権が大きく、スピーディな意思決定が求められるベンチャーにはハマらなかったようだ。