福島原発でデブリ試験的取り出しに着手。更田豊志・原賠機構上席技監「東電の”実戦経験”蓄積に意義」

AI要約

福島第一原子力発電所2号機で燃料デブリの試験的取り出し作業が開始された。作業は小規模で、将来の本格的な取り出しの準備をするための"実戦経験"を積むことが主な目的。

作業従事者の安全や放射性物質の飛散を防ぎながら取り出しを行う難しい作業になる。取り出したデブリを運搬、保管、分析する経験やデブリに関する情報も得られる。

燃料デブリの性状や成り立ちは一様ではなく、さまざまな形状や状態が考えられる。今後の取り出し作業に向けて貴重な情報と経験を積む過程である。

福島原発でデブリ試験的取り出しに着手。更田豊志・原賠機構上席技監「東電の”実戦経験”蓄積に意義」

東京電力ホールディングスは9月10日、過酷事故を起こした福島第一原子力発電所2号機で燃料デブリ(原子炉内に溶け落ちた核燃料)の試験的取り出し作業に着手した。

もともと存在していた作業用の貫通孔に、燃料デブリを把持する機構を持つ釣り竿式の装置を挿入した。取り出す量は1回につき3グラム以下で最大4回程度という小規模なものだ。この試験的取り出しは廃炉作業にとってどのような意義があるのか、そして課題や展望は何か。複数の専門家にインタビューした。

1人目は、政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構の上席技監で、同機構の「燃料デブリ取り出し工法評価小委員会」(デブリ小委)の委員長を務める更田豊志氏(前・原子力規制委員会委員長)だ。

 ――東電が燃料デブリの試験的取り出しに着手しました。どのような意義があるのでしょうか。

 試験的取り出しの最大の意義は、東電および協力企業が将来の本格的な取り出しに向けての“実戦経験”を積めることにある。

 燃料デブリの取り出しというのは、原子炉格納容器という密閉状態の構造物の中から、取り出したいものだけを取り出すという作業だ。ここで留意しなければならないことは、作業従事者が過度な被曝をしないようにすること、そして取り出したいもの以外のものが外部に出てこないようにすることだ。

 これまで、福島第一原発の廃炉作業では、放射性物質を含んだダストの飛散で世の中を騒がせたことがあった。燃料デブリの取り出しは、そうした事態を回避しつつ、取り出したいものだけを取り出すという難しい作業になる。その経験を積めることにいちばんの意義がある。

■試験的取り出しの最大の意義は「経験を積むこと」

 そして2つ目の意義としては、取り出したデブリを運搬、保管、分析するという一連の作業の経験を積めることがある。3つ目としては、デブリに関する情報を得られることがある。

 ただ、燃料デブリは1~3号機合計で約880トンあると言われ、その性状や成り立ちは一様ではない。原子炉圧力容器内に残っているデブリは溶けずに砂利のような形状をしているかもしれない。1979年に発生したアメリカのスリーマイル島原発の炉心溶融事故でも見つかったように、燃料棒が切り株のように折れている状態のものもあるだろう。

 他方、核燃料が溶けて周りの金属と混合しているものもあれば、今回の試験的取り出しの対象となりそうな、コンクリートと混ざっているものもあるだろう。燃料デブリと言ってもさまざまだ。