高度経済成長の過程でアメリカ視点しか持たなくなった日本を、インドはじっと見つめている

AI要約

中国を抜いて人口で2番目の国となったインドは急成長する経済大国だ。1947年の独立後、英語を武器にIT産業を発展させ、世界とのネットワークを構築している。

イギリスの植民地時代の遺産を活かし、英連邦ネットワークを通じてポジティブな影響力を持つようになったインド。現在、世界的な指導者や有力な人物にインド系移民が多く存在する。

イギリスとの関係がインドの成長に影響を与えていることから、インドの未来の展望は明るいといえる。

高度経済成長の過程でアメリカ視点しか持たなくなった日本を、インドはじっと見つめている

人口で中国を抜いたインド。2029年にはGDP(国内総生産)でドイツ、日本を抜いてアメリカ、中国につぐ世界3番目の経済大国になると言われている。9月2日発売の週刊東洋経済は特集「インドが熱い――『脱中国』で脚光」を組んだ。

急成長するインドにビジネスチャンスを見いだす企業や投資家は多い。そんな中、インドと向き合う以上は日本人として知っておかなければならないことがあると語るのが一般財団法人・日本総合研究所会長の寺島実郎氏である。寺島氏に、インドと向き合ううえでの覚悟を聞いた。

 ――インドは人口で中国を抜き、近い将来、日本のGDPも追い抜くといわれています。インドの経済成長をどのように見ていますか。

 人口増加が後押ししているのは言うまでもないが、人口増加だけでは説明できない。

 インドは1947年に独立を果たすまでイギリスの植民地下にあった。インド人にとっては屈辱的な歴史だが、「英語」という植民地時代の遺物をインド人は自分たちの武器に変えた。インドIT産業の中心地ベンガルール(バンガロール)と、アメリカ・シリコンバレーの人的ネットワークの深さを見るだけでも、英語圏であることの強みが見える。

 大英帝国の中心地ロンドンからドバイ、ベンガルール(インド)、シンガポール、シドニー(オーストラリア)をつないだネットワークを私は「ユニオンジャックの矢」と呼んでいる。大英帝国そのものはなくなったが、英国の影響力は言語や文化、スポーツに至るまで世界中に残り、現代においてもイギリスの力の源泉になっている。

 英連邦ネットワークの一翼を担っていたことが、皮肉にもインドにポジティブな意味を持たせ始めている。イギリスのリシ・スナク前首相はイギリス初の非白人およびインド系首相だった。アメリカの民主党大統領候補カマラ・ハリス氏はインド系移民2世。かつてイギリスがインドの地中に埋めた種が、地上で花を咲かせているということだ。