宇宙飛行士が旅客機のコックピットになぜ?「操縦訓練にあらず」JAXAとANAが見据える次の一手

AI要約

JAXAとANAが2024年8月5日に宇宙飛行士候補者の訓練を公開。米田さんと諏訪さんは正式な宇宙飛行士を目指し基礎訓練中。

心理支援プログラムをANAが実施し、HPB-8向上を目指す。航空会社のCRM訓練が共通項を持ち提供された。

訓練内容にはHPB-8とCRM訓練の類似点があり、宇宙飛行士と航空会社の訓練が密接に関連している。

宇宙飛行士が旅客機のコックピットになぜ?「操縦訓練にあらず」JAXAとANAが見据える次の一手

 JAXA(宇宙航空研究開発機構)とANA(全日空)は2024年8月5日、東京都大田区にあるANAの訓練施設「ANA Blue Base」で、米田(よねだ)あゆ、諏訪理(すわ まこと)両宇宙飛行士候補者に対して行われている宇宙飛行士候補者基礎訓練の一部を公開しました。

 JAXAの宇宙飛行士となるためには、選抜試験で選ばれた後に宇宙飛行士候補者となり、基礎訓練を完了する必要があります。2023年4月に選抜された米田さん、諏訪さんはともに正式な宇宙飛行士を目指し基礎訓練を受けているところです。

 今回公開されたのは、「心理支援プログラム」という訓練の一部です。このプログラムは、長期ミッションに携わる宇宙飛行士に求められるHBP-8(行動特性の8つの要素:Human Behavior and Peformance-8)の向上を行うものです。

 これまでは基本的に旧NASDA(宇宙開発事業団)やJAXA内部で行い、必要に応じて外部専門家を招く形で行ってきましたが、今回の訓練を組み立てるにあたり、JAXAは心理支援プログラムをともに実施する企業を公募しました。この訓練全体を外部委託するのは初めての試みで、複数社から応募があったといいますが、選ばれたのはANAでした。

 宇宙飛行士訓練の中には航空機の操縦訓練が含まれることがあります。そのため、航空会社に委託というと、ついその部分ではないかと考えてしまいがちですが、実際は違いました。心理支援プログラムを航空会社で行う理由は何だったのか。そこにはANAが行っているスタッフへの訓練と共通する項目が多いという点があったといいます。

 JAXAが求めたのはHPB-8訓練ですが、ANAはこれに応えるために自社で行っている訓練の中から、CRM訓練(Crew Resource Management訓練)と英語訓練、異文化適応教育を提供しました。

 どのように対応したのか、それぞれを各要素に分解して比べてみましょう。

 まずHPB-8の求める内容は、以下の8要素に分類されています。

・自己管理

・チームワークと集団行動

・コミュニケーション

・リーダーシップ

・不協和対応

・状況認識

・意思決定と問題解決

・異文化交流

 ANAが提供した訓練のうち中核となるのはCRM訓練で、以下の5要素からなっています。

・コミュニケーション:情報共有、意思疎通、主張

・チームビルディング:リーダーシップ、環境設定

・ワークロードマネジメント:計画、優先順位、配分

・シチュエーショナル・アウェアネス:警戒、状況認識、予測

・ディシジョン・メイキング:意思決定、問題解決、振り返り

 HPB-8とCRM訓練の要素は、目指す資質の分類方法こそ違うものの、困難な状況下において限られた時間とリソースで的確な判断をするために能力を向上させる、という目標が似通っています。例えばHPB-8のチームワークと集団行動は、CRM訓練のチームビルディングやワークロードマネジメントにまたがる内容だと考えられます。

 宇宙飛行士向け訓練と航空会社向け訓練の間にこれほど親和性があるのは、CRM訓練の基本的な考えである「安全で効率的な航空機運航を実現するために利用可能な全てのリソースを有効活用する」を宇宙飛行士に必要な内容に置き換えると「安全で効率的な宇宙飛行や滞在、実験を実現するために利用可能な全てのリソースを有効活用する」と、航空機運航を宇宙飛行や滞在、実験にすれば通用してしまうくらいの近さにあると考えられます。

 このことについては、事後会見で米田候補者が「宇宙飛行そのものではないが、限られた時間で情報を集めて判断するという本質は共通している」という趣旨のことを述べており、候補者自身も実感を持って取り組んでいたことがわかります。