この銘柄なら株価市場の乱高下にも動じない…毎月不労所得を生み出す「連続増配株」の全一覧

AI要約

株は長期的な視点で選ぶべきで、3つの利益が得られる。値上がり益や配当金、株主優待は投資家にとって重要。

投資家は未来に成長が期待される企業を選び、売上高や営業利益などの指標をチェックするべき。

株の選び方には、企業の将来性や独自の強み、財務指標などが重要で、投資は慎重に行うべき。

日経平均株価が大幅に乱高下している。こういうときに投資するのは危ないのだろうか。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんの書籍『60歳からの新・投資術』(青春新書インテリジェンス)より、長期的な視点での「株の選び方」の解説をお届けする――。

■株で得られる「3つの利益」

 株は証券会社を通じて購入します。日本に上場している企業は約4000あります。株で得られる利益には、大きく3つあります。

 ①値上がり益

 株の値段(株価)は、日々変動しています。株が安い時に買って、高くなってから売れば、その差額が値上がり益になります。

 株価の値動きの要因は細かく見ればいろいろありますが、一般的にはその株を買いたい人が売りたい人より多ければ上がり、売りたい人が買いたい人より多ければ下がります。

 たとえば、業績がよく、これからさらに儲けそうな企業の株なら買いたい人が増えるので、株価も上がります。

 反対に、業績が悪くて利益が出ない企業の株は売りたい人が増えるため、株価も下がるというわけです。

■「株主優待」も見逃せない

 ②配当金

 配当金は、企業の事業がうまくいった時に株主に支払われる利益の一部です。「1株あたりいくら」という具合に、持っている株に応じてもらえます。日本株の場合年1~2回、米国株の場合年4回もらえるのが一般的です(配当金を出さない企業もあります)。

 ③株主優待

 株主優待は、株主に対して送られるプレゼントのようなものです。自社製品の詰め合わせ、商品券や無料券など、企業によりさまざま。中には株主優待目当てで投資をしている人もいるほどです(株主優待を行っていない企業もあります)。先日、優待投資家で有名な桐谷広人さんと対談する機会があったのですが、彼は1200社に投資をしているとのことでした。

■株は「長期的な視点」で選ぶ

 株というと、日々の値動きに合わせて素早く売買を繰り返すデイトレーダーを連想される人もいるかもしれませんが、そうした短期投資はどうしてもリスクが高く、大きく損を抱える可能性もあります。

 株は、長期的な視点で選びましょう。具体的には、次の4点をチェックします。

 ①10年後、20年後も必要であり続けるか

 企業が提供する商品・サービスが10年後、20年後も必要であり続けるかを考えましょう。

 たとえば、人口問題や食料問題、資源問題などの解決を手がける商品・サービスは今後も堅実。「健康」「ヘルスケア」「美容」「医療」といったテーマのニーズも普遍的でしょう。

 生活を豊かで楽しいものにする、役に立つ商品やサービスは、いつの時代も変わらずに売れ続けます。消費者目線で企業の商品・サービスをチェックしましょう。

■「他社がマネできない強み」のある企業を選ぶ

 ②企業ならではの強みがあり、成長・進化し続けるDNAがあるか

 他社がマネできない強みがひとつでもある企業は、それがエンジンとなって成長する余地があります。ある分野の商品・サービスのシェアが高い、特許を持っているといった参入障壁を高めている企業は堅実な成長を期待できます。

 人材育成、研究開発、設備投資、M&Aなどを行い、未来に投資している企業は、今後も成長が期待できます。

 ③売上高と営業利益の両方が右肩上がりで成長しているか

 企業が商品やサービスを売ることで稼いだ金額の合計を示す「売上高」と、売上高から売上原価と販管費(販売費及び一般管理費)を差し引いた、本業で稼いだ金額を表す「営業利益」の両方が右肩上がりになっているかをチェックしましょう。

 過去3~5年の実績と今後1~2年間の予測が右肩上がりで伸び続けている企業が有望です。『会社四季報』には2年後の予測も記載されていて便利です。

 EPS(1株あたり利益)が年々増加しているかもチェックすると、なおよしです。

 EPSは、最終的な利益である当期純利益を発行済株式総数で割ったもの。EPSが大きく、年々増えている企業は堅実に成長していることを表します。