女性ドライバーは「自己本位」「甘えが強い」 40年前の公的調査が偏見まみれでアウト過ぎる件

AI要約

昭和時代における女性ドライバーの評価について述べられた記事。

男女の運転能力に関するジェンダー・ギャップについての研究結果も紹介。

女性ドライバーの特性や他者への依存傾向について分析されている。

女性ドライバーは「自己本位」「甘えが強い」 40年前の公的調査が偏見まみれでアウト過ぎる件

「一姫・二トラ・三ダンプ」

という言葉を聞いたことがあるだろうか。

 昭和の時代、最も危険な運転をするのは「女性」であり、「トラック運転者」、「ダンプ運転者」以上だと考えられていた。

 一般的な傾向として、運転に必要な空間認知能力が男性に比べて女性は低いとされるが、その差は「ジェンダー・ギャップが大きい国ほど顕著」という研究結果がある(リポート『Global Determinants of Navigation Ability(ナビゲーション能力の世界的な決定要因)』、2018年9月10日付)。

 車の運転は男性がするものといった固定観念が今より強かった時代、女性ドライバーは無意識に自身の能力を制限していた可能性がある。

 自動安全運転センターが『平成女性運転者の運転の実態と意識に関する調査研究』を出しているので、1982(昭和57)年と1989(平成元)年の調査結果から女性ドライバー観を見ていこう。

 日本の2024年のジェンダー・ギャップ指数は118位と低水準であり、最新の運転免許保有者数の女性構成比がようやく46.0%(2023年)になったところだが、

・1989年:37.0%

・1982年:31.8%

だった。

 当時の女性ドライバーの評価には真実もあると思うが、ステレオタイプでもあり、平成の令和の男女平等という観点からは十分NG、むしろ興味深いので紹介したい。

 調査では、女性ドライバー観を男性、女性の両方に聞いている。まず1982年の調査報告にあった総論的な文言だ。

「男性ドライバーから見た女性ドライバー観というものは、女性ドライバーの持つ自己本位、甘え、対応のまずさといった特性で代表され、程度の差こそあれ、女性の女性ドライバー観もほぼ似た様な傾向を示している。すなわち、女性ドライバーも自分たちのもつ弱点を自認しているという点は注目してよい」

 具体的な点についても辛辣(しんらつ)な言葉が並ぶ。

「女性が普通乗用車にくらべて軽乗用車を安易に考え、気らくな気持ちでハンドルを握っている」

「一般に女性ドライバーは男性ドライバーほど脇見による事故が少ないのは、脇見をする様な余裕がないから」

「橋とか駐車中の車といった様な動かない対象を、より危険であると判断し、反対に動いているものにそうした配慮がない」

という外部の調査結果から、

「情報の選択、判別にたけていない」

「潜在的危険を読みとる能力に欠けている」

と、バカとでもいいたげな表現が並んでいる。態度としては、女性自身のアンケートでの回答から、

「相手がゆずってくれる、とまってくれる」

「前の車についていけば安心して右左折できる」

「男性は女性ドライバーに親切にすべきだ」

と考えているとし、依存傾向が強いとされた。

「女性ドライバーには、他の車への依存的な傾向が強いが、運転場面では男女同じように運転に責任を持たなければならないことから、運転場面ではまったく対等な立場であるとの認識が、早い時期に女性にも男性にも確立されていくことを期待するものである」

という記述が、なんともいえない気持ちにさせる。