日本初の軽自動車は……オートサンダル!? スズキやダイハツよりも先に200台も売った知られざる名車

AI要約

日本国内で2023年に売れた新車の合計は約477万台。登録車は303万台、軽自動車は174万台。軽自動車は約4台に1台の割合で購入されている。

日本初の軽自動車メーカーは「日本オートサンダル自動車」とされ、スズキよりも古い歴史を持つ。

軽自動車規格が定められた背景や歴史について、第二次世界大戦後の日本の自動車メーカーの状況から始まり、軽自動車規格の変遷までを振り返っている。

日本初の軽自動車は……オートサンダル!? スズキやダイハツよりも先に200台も売った知られざる名車

 2023年に日本国内で売れた新車(四輪車・商用車含む)の合計は約477万台。そのうち登録車は303万台で、軽自動車は174万台となっている。おおよそ新車として購入される4台のうち1台は軽自動車となっている。

 これほど日本で普及が進む軽自動車、現存するメーカーとして最古の軽自動車メーカーといえるのはスズキとなるが、じつは日本初の軽自動車メーカーというわけではない。軽自動車的なクルマのルーツには諸説あるが、日本初の軽自動車メーカーは「日本オートサンダル自動車」というのが定説となっている。

 まずは軽自動車規格が生まれた背景や歴史について振り返ってみよう。

 そもそも第二次世界大戦後、日本の自動車メーカーは乗用車の製造を禁止されていた。当初は復興に必要なトラックのみ生産が許可されていたのだ。1947年6月に乗用車製造が一部解禁され、乗用車の生産制限が完全になくなるのは1949年10月のことである。

 時を同じくして、1947年7月に初めて「軽自動車規格」が定められた。当時の規格は以下に示すとおりだが、実際はこの規格を満たす軽自動車は誕生しなかった。

昭和24年 軽自動車規格

全長:2.80m

全幅:1.00m

全高:2.00m

排気量:150cc(4サイクル)/100cc(2サイクル)

 翌1948年7月には早くも軽自動車規格が変更される。次に示すようにボディサイズを拡大するという文字どおりに大きな進化だった。

昭和25年 軽自動車規格

全長:3.00m

全幅:1.30m

全高:2.00m

排気量:300cc(4サイクル)/200cc(2サイクル)

 1949年には、エンジン排気量が360cc(4サイクル)/240cc(2サイクル)と変更された。そして1954年に軽自動車のエンジンは2サイクル、4サイクルを問わず360ccに統一されている。ここから1975年12月末まで、軽自動車は「排気量360cc、長さ3.00m、幅1.30m、高さ2.00m」という規格に基づいて最初の全盛期を迎えることになる。